カレンダー

いままでどこの居場所にいても続かない人、
常に自分はここにいていいなのかを悩んでいる人
言葉が見つけない、自分のことを主張しづらい人
未来に不安を感じて、常に絶望的な気分にとらわれる人
人間関係苦手が、友達がいてうらやましいなと思っている人

イベントカレンダーをクリックするとイベント詳細情報を表示されます。興味があるものがあれば、気楽に遊びに来て下さい。

Furatto, is a hikikomori community located in Omagari, Daisen City, Akita Prefecture, Japan. If you need help, please feel free to contact us by email. 1coin.furatto@gmail.com (English, Japanese, Chinese, Malay are ok)



相談に関して

※2019年4月から居場所(13:00 -17:00)の時間を加えて、新規相談者のため、相談の時間を増設します。新規の方は木~月午前部(11:00-13:00)と午後部(17:00-19:00)、ふらっとの利用について、または不登校やひきこもりの相談について受付しています。予約を優先しますが、ふら~と飛び込みは可能です。電話の受付時間は11:00~19:00。メール相談はいつでもオッケーです。※店長Rの相談日は金、日。初めての方も気楽にいらっしゃい~(^^)
※支援者の方の見学や研修など事前に店長Rの了解を得ることが必要。



ふらっとの行事

13:00~17:00 木曜日 音楽の日(ギター、ミュシカールなど) 金曜日 創作の日(料理、編み物、切り絵、折り紙、木工など) 土曜日 35カフェの日、勉強会の日(当事者勉強会、カフェ講座、人間関係など) 日曜日 のんびりの日は基本、たまに研修会など 月曜日 大人の日、パステルアート、おしゃべりの日、抹茶の日。

ふらっとはありのままに自然体を望んでいます。1人でひきこもっていて退屈と感じた方、少しでも人とつながってい見たい方、ひきこもりの状況に縛れたと感じた方はぜひふらっとに一度遊びに来てみてくださいね。月曜日は大人のスタッフ、それ以外はピアスタッフが対応しています。


事務室

秋田大学大学院医学系研究科 助教 ロザリン・ヨン 公衆衛生学修士(香港大学), 精神保健博士(東京大学) 
/ ロザリン研究室(地域作り・若者メンタルヘルス・ひきこもり・自殺予防対策)/ 特定非営利活動法人光希屋(家)
/ 大仙市子供・若者総合相談センター/ 「つながる」「つなぐ」「つながり続ける」/ロザリンの論文集(←ここに押して!)
連絡先:1coin.furatto@gmail.com

Labels標記

Thursday, February 1, 2024

速報!「ひきこもりの再評価: 前提を問い直すと日本における孤独感の再定義」論文の発表

Reevaluating hikikomori: challenging assumptions and redefining loneliness in Japan

店長Rの研究論文「ひきこもりの再評価: 前提を問い直すと日本における孤独感の再定義」が発表されました! 全文の掲載は2月〜3月に予定されています。引き続きご注目いただければ幸いです。

https://www.frontiersin.org/journals/psychiatry/articles/10.3389/fpsyt.2024.1323846/abstract



この研究の意義は:ひきこもりと孤独感に焦点を当てた初の総合的なアプローチを提供し、問題の理解を深め、新たな示唆をもたらしています。 また、既存のひきこもりの分類に疑問を投げかけ、再定義を試みることで、理論的な進展をもたらしています 研究は日本の公衆メンタルヘルスに密接に関連し、孤独感とその要因に関する貴重な洞察を提供し、社会的な課題への対処に貢献しています。令和6年4月1日から実施する孤独・孤立推進法https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=505AC0000000045_20240401_000000000000000に向けたタイムリーな適合性は、研究の意義を法的な枠組みと結びつけ孤独・孤立推進法の実施に伴って期待される具体的な効果や良い変化に焦点を当てています。

本研究はひきこもり支援の推進において将来的に以下のような重要な役割を果たすことが期待されます。

    1. 理論的進展の提供: ひきこもりの分類に疑問を投げかけ、新しい定義を模索する本研究は、これまでにない理論的進展をもたらすことが見込まれます。これにより、ひきこもりの本質やその影響に関する理解が深まり、より効果的な支援策の構築に寄与するでしょ。


    2. 具体的な支援プログラムの開発への示唆: 本研究が提供する孤独感の新たな側面や影響要因は、具体的な支援プログラムの開発において重要な示唆を与えることが期待されます。従来のアプローチにとらわれず、より効果的で包括的な支援が可能となるでしょ。


    3. 調査結果の地域社会への普及: 研究結果は、地元の保健機関、教育機関、自治体などに提供され、ひきこもり支援の実践において実証的な情報源として活用されるでしょう。これにより、地域社会全体のひきこもりへの理解が深まり、支援の充実度向上が期待されます。


    4. 法的枠組みとの連携: ひきこもり・孤独感推進法の実施に関する研究の結果は、法的な枠組みの策定や改善に向けた材料として活用され、地域の法的支援体制の向上に寄与するでしょう。

    これらの要素が合わさり、本研究がひきこもり支援事業の計画・実践において価値ある貢献を果たすことが期待されます。

  1.   本研究「ひきこもりの再評価: 前提を問い直すと日本における孤独感の再定義」の完遂は、さまざまな源からの努力と貢献の結晶です。特に「ふらっと」の皆さんの貴重な視点と経験は、この研究の概念化において重要な役割を果たしました。いままでの研修会やフォーラムの中に、ひきこもりの分類と定義は、ひきこもりの個人的な経験を有する参加者たちと綿密に問い直され、議論されました。これらの議論は、特にCOVID-19前後の時代においてひきこもりと孤独感を再定義する急務性を強調しました。参加者たちが共有した多様な洞察と反映は、研究目的と方法論の醸成において触媒となりました。皆さん、ご協力ありがとうございました!The honor is yours!

No comments:

Blog Archive