カレンダー

いままでどこの居場所にいても続かない人、
常に自分はここにいていいなのかを悩んでいる人
言葉が見つけない、自分のことを主張しづらい人
未来に不安を感じて、常に絶望的な気分にとらわれる人
人間関係苦手が、友達がいてうらやましいなと思っている人

イベントカレンダーをクリックするとイベント詳細情報を表示されます。興味があるものがあれば、気楽に遊びに来て下さい。

Furatto, is a hikikomori community located in Omagari, Daisen City, Akita Prefecture, Japan. If you need help, please feel free to contact us by email. 1coin.furatto@gmail.com (English, Japanese, Chinese, Malay are ok)



相談に関して

※2019年4月から居場所(13:00 -17:00)の時間を加えて、新規相談者のため、相談の時間を増設します。新規の方は木~月午前部(11:00-13:00)と午後部(17:00-19:00)、ふらっとの利用について、または不登校やひきこもりの相談について受付しています。予約を優先しますが、ふら~と飛び込みは可能です。電話の受付時間は11:00~19:00。メール相談はいつでもオッケーです。※店長Rの相談日は金、日。初めての方も気楽にいらっしゃい~(^^)
※支援者の方の見学や研修など事前に店長Rの了解を得ることが必要。



ふらっとの行事

13:00~17:00 木曜日 音楽の日(ギター、ミュシカールなど) 金曜日 創作の日(料理、編み物、切り絵、折り紙、木工など) 土曜日 35カフェの日、勉強会の日(当事者勉強会、カフェ講座、人間関係など) 日曜日 のんびりの日は基本、たまに研修会など 月曜日 大人の日、パステルアート、おしゃべりの日、抹茶の日。

ふらっとはありのままに自然体を望んでいます。1人でひきこもっていて退屈と感じた方、少しでも人とつながってい見たい方、ひきこもりの状況に縛れたと感じた方はぜひふらっとに一度遊びに来てみてくださいね。月曜日は大人のスタッフ、それ以外はピアスタッフが対応しています。


事務室

秋田大学大学院医学系研究科 助教 ロザリン・ヨン 公衆衛生学修士(香港大学), 精神保健博士(東京大学) 
/ ロザリン研究室(地域作り・若者メンタルヘルス・ひきこもり・自殺予防対策)/ 特定非営利活動法人光希屋(家)
/ 大仙市子供・若者総合相談センター/ 「つながる」「つなぐ」「つながり続ける」/ロザリンの論文集(←ここに押して!)
連絡先:1coin.furatto@gmail.com

Labels標記

Wednesday, February 14, 2024

世界各地の子どもの課題


テーマ:世界各地の子どもの課題




メモ

  1. 14歳の私をハグしたい!よくやったなあと言ってあげたい。
  2. 15歳の時、最悪で、自分は何のために生きているんだろう。
  3. 自分の価値観は他人の評価に依存して、それは違うよと教えてくれたのはお父さんでした。
  4. ええ~日本だけだと思ったことは、なぜ海外も同じことだろう?不思議と思いました。
  5. クラスの中にグループワークがあれば、一人ぼっちになりやすいことも多い。
  6. 声をかけてくれるのを待っているけど、声をかけてくるなあ空気感を作ってしまう。
  7. 本当は、声をかけて欲しんだ。
  8. 自分は声をかければよかったかもしれませんですが...
  9. 声をかけ雰囲気じゃないとどうしようもないですね。
  10. 声をかけたいと思うこともあって、拒否されたら…と思うと行動できなくなった。
  11. 大体、経験値から考えると、だれかその最初の一歩を踏み出すことを待っているじゃないか?拒否されるのはめちゃ怖いですが、受け入れることもあるでしょう。
  12. 失敗と成功がどっちもあると思いますが、やらないと分からないですけどね。でも、一回の成功だけでも気持ちはよいから、やっぱり試していく価値があると思うよ。
  13. 本当に海外もこういうことあるんですか?

こどものこころの支援プログラム







 

【ふらっとの特徴 メモ①】

(店長R)ふらっとは、研究者とピアスタッフ以外の特徴として、開放感、ゴシップのない雰囲気、安心感、そしてゆっくりとした雰囲気があります。

開放感。

ふらっとの構造自体は、開放感がある。広々とした空間や自然光が差し込む窓、そして適度な距離感を保つ配置などが、利用者に居心地の良さを提供しています。利用者は自由に移動し、心地よい空間でリラックスしたり、自分のペースで活動したりできます。誰もが自由に行き来でき、どこにいても圧迫感を感じることはありません。


ゴシップのない。

また、ふらっとではゴシップのない雰囲気が保たれています。ゴシップのない環境は、利用者の自制力とひきこもりの特性によるものです。利用者たちは深刻な問題を抱えており、他人の噂話に興味を持つ余裕がありません。そのため、不特定多数の人が集まる場でも、ゴシップが蔓延することはありません。

また、ふらっとではゴシップのない環境が大切にされています。利用者は自分の話題や興味に合わせてコミュニケーションを楽しむことができ、他人のプライバシーや噂話に関する心配はありません。それぞれが自分らしくありのままでいられる場所がふらっとの特徴です。


安心に自分のありのままを出せる。(泣いたり、寝たり、ぼっとしたり)

ふらっとの中に、なぜか泣くと思ってないのに、話しながら泣いてしまう。話したくもないのに、なぜか話してしまう。全ては自然。話したり、泣いたり、食べたり、寝たり、ボートしたり。

安心感を感じることができる理由は、利用者が自分のありのままを受け入れられる雰囲気があるからです。泣いたり、寝たり、ぼんやりしたりすることが許容されると、利用者は自分の感情や行動に素直になることができるでしょう。本当は、心の内を吐露することで、利用者は心の重荷を軽減することができます。また、他人の目を気にすることなく自分らしく過ごすことができると、安心感が生まれるでしょう。


ゆっくり、誰にも話せるチャンスがある。

そして、ふらっとではゆっくりと話すことができる環境が整っているですね。ゆっくり、誰にでも話せることは、これは意外に難しいことであり、最近になって少しずつ理解しています。それは、自分が話したくないわけではなく、むしろ周りの人が待てない雰囲気になってしまい、会話が始まったり話題が変わったりして、結局話す必要性がなくなるような状況が作られることがあるからです。もちろん、口を開くまでには時間がかかることに関して、いくつかの理由があります。過去にあまり話す機会がなかったから、何を話したらいいのか分からない、自分の話が相手に受け入れられるかどうか不安がある、などです。そして、周りの大人は、話題のアイディアをくれるんですね。何が好き?と聞いたら、「ほら、これがすぎでしょう。」「〇〇…」「こういうことを言ったら…」結果的に、スタンダード答えを求められてしまい、自分の本当の気持ちを表現できず、ただ言われたことを言ってしまっただけで、実質的なコミュニケーションにはつながりませんですね。このような状況では、話す意味を見だせず、どんどん話すことが難しくなるではないでしょうか。

しかし、ふらっとの中には、話すペースを気にすることなく、自分の言葉を出すまで待ってくれるスタッフがいます。正解など、誰に認めれらる、認められない、そのようなプレッシャーを感じることなく、自然なペースでコミュニケーションを取ることができます。

ふらっとにの魔法は、もともと自分の気持ちや言葉を表現できない人(しづらい)はできるようになること。以前、清哉さん(大仙市福祉課長)は半遊びの気持ちでふらっとは「塾」と名をつけられたことがありましたね。ただし、もともと気ままな人は、ふらっとを利用することで、気を折る可能性もありますね。健全な居場所は、人と人の関係の中で、バランスを取りながら新たな自分を生み出すことができる場所ですからね。



(棚田あお)なるほど!と思いました。とても共感出来ました!

私にとってふらっとは、
年代も環境も過ごした学び舎違う、でも何か心に複雑さを抱えたもの達が、

約束などなくとも出会い集える場所、

そして、時々こぼしたり、こぼしあったり、

例え問題解決に至らなくても何故かホッとできる不思議な場所、


だとも思っています。

正義論で相手を正す人がいない、

と言うのが居心地の良さのポイントでもあると思います。

そうなんだね、あぁ、つらいよねぇと、まるで、一緒に人生の雨宿りしているような、


共感型のピアスタッフがいるおかげで、そのような空気が生まれていると思います。



Saturday, February 10, 2024

2月11日(建国日)と2月12日(振替日)お休みします

2月11日(建国日)と2月12日(振替日)お休みしますね!

2月15日(木曜日)再開!

Friday, February 9, 2024

告知

 みなさん、報告です。2024年2月9日11:30 現在、1名のスタッフ体調不良と共にスタッフの中にコロナ感染者が1名。市役所に報告し、無症状のスタッフが継続運営との指示が出ました。


なお、みなさんのご存知の上に利用を判断をお願いしますね。


さて、これから2週間の居場所の対策として、いままでのコロナ対策と一緒、マスク、計熱、アルコールあるいは石鹸洗い、こまめの換気、ふらっと中に食事する時話さない。さまざまなイベントの開催は三密ならないように。


また状況を追って報告させて頂きますね。よろしく。

Thursday, February 8, 2024

漫画連載コーナー 棚田あお⑦ いいときもわるいときも

 ☆いいときもわるいときも

人生だから必ずありますよね。
それでも、自分のできる範囲で、
より良いものにしていきたいなぁと
日々考えるようになりました。

棚田あお



Wednesday, February 7, 2024

研修会延期

 流行性インフルエンザがはやり、2月8日(木)つながりワーカー養成集合研修会は延期になりました。また、通知しますね。寒い時期に窓が大きく開けられないため、ぽろっとは3密になりやすいため、今週いっぱいは用事がある方はふらっとに来てくださいね!(^^)


Tuesday, February 6, 2024

The differences between 同体化 (Doutaika), 同感 (Doukan), and 共感 (Kyoukan)

Apologize that I have to do this in English. ごめんね。英語で書いちゃいました。

興味がある方は、AIを頼って翻訳版を見てみてくださいね。

Two days sharing the ibasho with another center in Furatto had helped us to learn about the strength and weakness of each other. By a certain reason, we were asked to share our place with another center for about a week.  For ten years, we had been running different programs, and there was very little cooperation between. I agreed to it, seeing it as an opportunity to reach out, to learn from each other.. 

With long hours sharing the same place, I finally realized what are the differences between Furatto and the other ibasho, or maybe most ibasho in general. I find many counselors like to see their clients (in this case, futoko and hikikomori)  as people that can't speak for themselves. Or, they feel strongly that they should leave them alone, and not that they were kind, but they are afraid of unnecessary stimulations. Psychiatrists, on the other hand, will see them as patients that needs medication, rest. We have seen a lot of futoko and hikikomori people who being heavily medicalized. Prescriptions are always about rest, avoiding conflicts. School teachers, educators, they are either pushing the students for academic attendance, or they treat them (sometimes spoil them) like their own kids, hoping to protect them from any perceived harm. Avoiding risk, makes it difficult for them to take chalenges. 

The other ibasho that we were working with for the past two days, the staffs are absolutely lovely people. They share the students' emotion, they try their best to protect them. During casual conversations, students will look at the teacher to seek hints or approval for answers.  And because we (the leading staff and me) knew each other well, and had always been brainstorm on ideas of what we think about the education problems, what was lack in the support system, so we do have trust in between because we know what we agree and disagree with. However, sharing the place with two different set of values and approach styles was a pain to both side.

One of the thing that I learned today about the difference between Furatto and other ibasho, is that we treat people who come to us as friends, equal. So we laugh, we joke, we test the boundaries, so that we can move on without fear. We believe that friends, is what futoko and hikikomori is looking for without realizing it. Not knowing how to make friends or maitain a healthy relationship is what keeps them bound in the circumstance. We know that we cannot take responsible for others, and it is really up to them to choose the way they want to live. We know that because we've been there. We take pride for the empowerment that we are able to provide, but we are also aware our style of approach is probably very unique. Another thing that we work hard on, is to be very careful that what we do and provide do not translate into additive behaviors that foster dependency, potentially leading to a profound sense of emptiness and loneliness once individuals are left alone. 

I am often asked to give advice to the public health workers, teachers, counselors, and medical students on what we should be aware of when it comes to reaching out to the futoko or hikikomori people or people with self-harm attempts, suicide ideation. I would say listen and observe. When I say this, I want to bring to your attention about the differences among 同体、同感、and 共感。These three concepts are totally different, but in reality, it is difficult for people to see or act the difference in them. Sometimes, all these three feelings can occur, and trust me, is normal. But what helps, is choose to end with 共感(empathy) at the end of the conversation. Choose to empathy, and choose to empower. Help them to see where the problem lies, and how to approach them, and challenge them. In other words, Lead them to the light, help them to see how they can change. Funny is that, when I am trying to put these in words, I felt that both ibasho are actually aiming for the same thing. So what really is different, is that we operate on peers (our staffs, including me, we have similar backgrounds with our clients). Because of the similar experiences, it is easy to 同体、同感、and 共感。It is very important to have all these three for us.

I repeat. 

what helps, is choose to end with 共感(empathy) at the end of the conversation. Choose to empathy, and choose to empower. Help them to see where the problem lies, and how to approach them, and challenge them. 



Below is the meaning and definitions of 同体、同感、and 共感。


  1. 同体化 (Doutaika):

    • "Doutaika" refers to empathizing with others' perspectives or emotions as if they were one's own.
    • It involves a sense of merging oneself with others or experiencing their feelings as if they were your own.
    • For example, identifying strongly with the emotions and experiences of a fictional character in a novel would be considered 同体化.
  2. 同感 (Doukan):

    • "Doukan" means sharing similar emotions or opinions with others.
    • It involves agreeing with or sharing the same emotions as someone else.
    • For instance, saying "I feel the same way" when a friend expresses joy indicates 同感, as you share their emotions.
  3. 共感 (Kyoukan):

    • "Kyoukan" refers to resonating with and understanding others' emotions or situations.
    • It involves empathizing with someone's feelings or situation, deepening the connection and understanding between individuals.
    • For example, expressing sympathy and understanding towards someone who has experienced a loss demonstrates 共感.

In summary, 同体化 involves experiencing others' emotions as if they were your own, 同感 involves sharing similar emotions or opinions, and 共感 involves understanding and empathizing with others' emotions or situations.

It is extremely important to know all the facts before giving advice. It’s probably impossible. But it is important to bare that in mind and try to seek the truth behind an incident. Do not forget that some people choose to sweep things under carpet, it’s okay to do that when there is an urgency to it. There is no shame in it. But the same people can be very uncomfortable sitting on the carpet knowing what’s underneath. As it piles up, it becomes threats and pains. They will refuse to leave the carpet because they are afraid if people find out. They find it hard to clean underneath because they can’t face it.


With all the challenges that we faced in sharing the same place, we decided to  call this collaboration off. I really hope that the other ibasho will get back in shape, because they will be people who prefer that style of care.

So much to ponder.

Love, Roseline

2024年2月5日 居場所メモ

【居場所の共有】

 今日はさまざまな事情で、急遽ある居場所の利用者がこの1週間、「ふらっと」の利用者と共に居場所を共有することになりました。朝8時半から、それぞれの居場所のスタッフも当番している状況です。まだ初日で不慣れさからか、初めてはっきりと2つのグループに分かれた印象です。それぞれの居場所が独自の雰囲気を持っており、そこに通う利用者たちはその居場所ごとの特徴になりつつあります。しかし、同じ空間に長時間いる場合、お互いの居場所が失われてしまう心配もあるため、もう少し工夫が必要かもしれません。

 特に「ふらっと」は、長期ひきこもりからやっと回復した利用者が多く、スタッフも同様に長期ひきこもりの経験があり、繊細でありながらも対立を恐れ、一体感がないとオタギアの事や気持ちを分かち合うことが難しい雰囲気が漂っています。このような雰囲気では、一つの場所に長くいることがいづらく感じられる瞬間が増え、それが続くと次回の利用が難しくなるかもしれませんね。

 ちょうど今、店長Rがかかわっている研究班では、異なる背景を持つ利用者に対してそれぞれのニーズに合ったプログラムを提供する難しさが話題になっています。この状況は本当にタイムリーなものですね。異なる利用者の中に一体感をどう作るか、課題になっています。この1週間では、異なる支援の経験値と方針にどのように居場所の一体感を作るのかが大きいなチャレンジです。


【若者のチョイス】

 今日は、4人の若者が午後3時に「ふらっと」にやってきました。(あと他の4人は後日)



食しながらつかんだ情報をまず皆さんとfirst handで共有しますね。記憶そのものなので、町がいたらごめんね!一応、ネタ提供で、会うときに自分で聞いてみてね。(ふふ~)

  • Gary(39歳)イギリス人、子ども頃は大体部屋中に閉じこもることが多いらしい。友達は1人ぐらいと教えてくれました。
  • Isaiah(21歳)アメリカ人(Texas)、歴史・文化大好きで、11歳から日本に来たいと思った。自分は日本人と似ているところが多いではないかと考えているらしい。祈って祈って、日本にやってきました。
  • Nic(20歳)アメリカ人(Washington)、写真が好き!高卒後、青少年の活動のボランティアの活動をしてきて、これからどうするか、何をすべきか、どこに行ったらいいのかがあまりわからず、焦りと迷いながらなんとなく日本に来ました。
  • Liam(19歳)カナダ人、初音ミクが好き!J-POPが好き!マンが好き!ロマコムファン!高校卒業したばかり。次の一歩を何をすべきなのか、考えるギャップほしく、大好きな日本にやってきた。

話を聞きながら、何とか、いまの「ふらっと」のメンバーの中に、何人が近いところを持っている気がして、この1週間とても楽しく深い交流ができそうではとわくわくしてきました。

Sunday, February 4, 2024

国際交流イベント(上)

 2024年2月6日~12日、クリスチャンの青少年が「ふらっと」に研修・ボランティアにやってきます。火曜日特別開店。(^^)世界各地の子どもの課題を分かち合い、参加費はいつものワンコインですが、小中学生は無料。水曜日は開店していませんが、クリスチャンなので、水曜日の午後に教会で休みしながら祈り、祈りしながら歌う、歌うしながら祈り、クリスチャンミュージックをひきかたり?木曜日はゲームデー(ふらっと)とつながりワーカー養成研修会(ぽろっと)。興味がある方がぜひどうぞご交流ください。to be continued...




2024年2月6日(火曜日)
テーマ:世界各地の子どもの課題
内容(仮):ひきこもりは日本の特有問題ですか?
日本の子どもの問題は外国でも同じですか?
学校いじめって、アメリカ、イギリス、カナダもありますか?
いじめの形は?
学校はどのようなものですか?
何を学びますか?など

会場:ふらっと 11時~16時
対象:学生、若者、当事者、興味がある人
※参加費は茶菓子代と暖房費として~




2024年2月7日(水曜日)
テーマ:Worship and Prayers
内容(仮):
個人の祈り、家族の祈り、若者の価値観の形成
海外の讃美歌 VS 日本の讃美歌
祈りながら歌う、歌うながら祈り
さまざまな言語で一緒に歌えてみたい人はどうぞ~

会場:大曲ルテール同胞教会 14時~17時
対象:だれでも
※クリスチャンじゃない人でもオッケー!
参加費無料、自由入退場




2024年2月8日(木)
テーマ:地域見守り人材、つながりワーカー養成集合研修会
目的:誰にも住みやすい、安心・安全なまちづくり
内容:講義+演習(2~3人ワングループ)
終了証明書があります!

会場:ぽろっと 13時~15時
対象:近所一般住民、当事者、興味がある人
費用:無料




2024年2月8日(木)
テーマ:ゲームデー You got to learn to have FUN
目的:皆一緒に遊ぼう!
内容:その時わかる~ Gary主催

会場:ふらっと 14時~18時
対象:小中高生、当事者



to be continued... 続き...

Thursday, February 1, 2024

漫画連載コーナー 棚田あお⑤⑥

 棚田あおさんが復活!読者に感謝!スペシャルに漫画2個を載せますね。

ぜひご感想をどうぞ~ (^^)


@@@@@@@@@@@@@@


寒いですが、皆さんお元気でしょうか。

私は寒くて毎日布団に潜っています(笑)

暖冬と言っても寒くて寒くて、
いつまでも冬が終わりそうにないな、
等と思ってたのですが、

もうすぐ、立春ですね。
春は意外と近いかも。


頑張れ、自分。負けるな、自分。

いつまでも私を鼓舞させてくれるのは、辛かった不登校時代の私自身だったりします。

皆さんも風邪などひかずに
一緒に春を待ちましょう〜!

そして、またお会いましょう! 
(漫画、いつもお読み下さり有難うございます!)

感謝を込めて。

棚田あお
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

速報!「ひきこもりの再評価: 前提を問い直すと日本における孤独感の再定義」論文の発表

Reevaluating hikikomori: challenging assumptions and redefining loneliness in Japan

店長Rの研究論文「ひきこもりの再評価: 前提を問い直すと日本における孤独感の再定義」が発表されました! 全文の掲載は2月〜3月に予定されています。引き続きご注目いただければ幸いです。

https://www.frontiersin.org/journals/psychiatry/articles/10.3389/fpsyt.2024.1323846/abstract



この研究の意義は:ひきこもりと孤独感に焦点を当てた初の総合的なアプローチを提供し、問題の理解を深め、新たな示唆をもたらしています。 また、既存のひきこもりの分類に疑問を投げかけ、再定義を試みることで、理論的な進展をもたらしています 研究は日本の公衆メンタルヘルスに密接に関連し、孤独感とその要因に関する貴重な洞察を提供し、社会的な課題への対処に貢献しています。令和6年4月1日から実施する孤独・孤立推進法https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=505AC0000000045_20240401_000000000000000に向けたタイムリーな適合性は、研究の意義を法的な枠組みと結びつけ孤独・孤立推進法の実施に伴って期待される具体的な効果や良い変化に焦点を当てています。

本研究はひきこもり支援の推進において将来的に以下のような重要な役割を果たすことが期待されます。

    1. 理論的進展の提供: ひきこもりの分類に疑問を投げかけ、新しい定義を模索する本研究は、これまでにない理論的進展をもたらすことが見込まれます。これにより、ひきこもりの本質やその影響に関する理解が深まり、より効果的な支援策の構築に寄与するでしょ。


    2. 具体的な支援プログラムの開発への示唆: 本研究が提供する孤独感の新たな側面や影響要因は、具体的な支援プログラムの開発において重要な示唆を与えることが期待されます。従来のアプローチにとらわれず、より効果的で包括的な支援が可能となるでしょ。


    3. 調査結果の地域社会への普及: 研究結果は、地元の保健機関、教育機関、自治体などに提供され、ひきこもり支援の実践において実証的な情報源として活用されるでしょう。これにより、地域社会全体のひきこもりへの理解が深まり、支援の充実度向上が期待されます。


    4. 法的枠組みとの連携: ひきこもり・孤独感推進法の実施に関する研究の結果は、法的な枠組みの策定や改善に向けた材料として活用され、地域の法的支援体制の向上に寄与するでしょう。

    これらの要素が合わさり、本研究がひきこもり支援事業の計画・実践において価値ある貢献を果たすことが期待されます。

  1.   本研究「ひきこもりの再評価: 前提を問い直すと日本における孤独感の再定義」の完遂は、さまざまな源からの努力と貢献の結晶です。特に「ふらっと」の皆さんの貴重な視点と経験は、この研究の概念化において重要な役割を果たしました。いままでの研修会やフォーラムの中に、ひきこもりの分類と定義は、ひきこもりの個人的な経験を有する参加者たちと綿密に問い直され、議論されました。これらの議論は、特にCOVID-19前後の時代においてひきこもりと孤独感を再定義する急務性を強調しました。参加者たちが共有した多様な洞察と反映は、研究目的と方法論の醸成において触媒となりました。皆さん、ご協力ありがとうございました!The honor is yours!

Blog Archive