カレンダー

いままでどこの居場所にいても続かない人、
常に自分はここにいていいなのかを悩んでいる人
言葉が見つけない、自分のことを主張しづらい人
未来に不安を感じて、常に絶望的な気分にとらわれる人
人間関係苦手が、友達がいてうらやましいなと思っている人

イベントカレンダーをクリックするとイベント詳細情報を表示されます。興味があるものがあれば、気楽に遊びに来て下さい。

Furatto, is a hikikomori community located in Omagari, Daisen City, Akita Prefecture, Japan. If you need help, please feel free to contact us by email. 1coin.furatto@gmail.com (English, Japanese, Chinese, Malay are ok)



相談に関して

※2019年4月から居場所(13:00 -17:00)の時間を加えて、新規相談者のため、相談の時間を増設します。新規の方は木~月午前部(11:00-13:00)と午後部(17:00-19:00)、ふらっとの利用について、または不登校やひきこもりの相談について受付しています。予約を優先しますが、ふら~と飛び込みは可能です。電話の受付時間は11:00~19:00。メール相談はいつでもオッケーです。※店長Rの相談日は金、日。初めての方も気楽にいらっしゃい~(^^)
※支援者の方の見学や研修など事前に店長Rの了解を得ることが必要。



ふらっとの行事

13:00~17:00 木曜日 音楽の日(ギター、ミュシカールなど) 金曜日 創作の日(料理、編み物、切り絵、折り紙、木工など) 土曜日 35カフェの日、勉強会の日(当事者勉強会、カフェ講座、人間関係など) 日曜日 のんびりの日は基本、たまに研修会など 月曜日 大人の日、パステルアート、おしゃべりの日、抹茶の日。

ふらっとはありのままに自然体を望んでいます。1人でひきこもっていて退屈と感じた方、少しでも人とつながってい見たい方、ひきこもりの状況に縛れたと感じた方はぜひふらっとに一度遊びに来てみてくださいね。月曜日は大人のスタッフ、それ以外はピアスタッフが対応しています。


事務室

秋田大学大学院医学系研究科 助教 ロザリン・ヨン 公衆衛生学修士(香港大学), 精神保健博士(東京大学) 
/ ロザリン研究室(地域作り・若者メンタルヘルス・ひきこもり・自殺予防対策)/ 特定非営利活動法人光希屋(家)
/ 大仙市子供・若者総合相談センター/ 「つながる」「つなぐ」「つながり続ける」/ロザリンの論文集(←ここに押して!)
連絡先:1coin.furatto@gmail.com

Labels標記

店長の紹介



秋田大学大学院医学系 地域心身医療学講座 助教 2024.06 - 現在
秋田大学大学院医学系 公衆衛生学講座 助教 2015.07-2024.05
特定非営利活動法人 光希屋(家) 代表 2013.09 - 現在

所属学会・協会
 日本公衆衛生学会会員
 日本精神衛生学会会員
   日本学校メンタルヘルス学会会員
   日本精神リハビリテーション学会会員
 香港矯正局社会復帰ボランティアグループ会員



学歴
  2013年 博士号(保健学)取得(東京大学)
       論文:日本人集団における3つのインターネット依存症尺度の信頼性と妥当性 】
  2008年 修士号(公衆衛生学)取得(香港大学)
       論文:Exploring Hikikomori - A Mixed Methods Qualitative Research

専門分野

  精神保健(地域コミュニティ論: ひきこもりの介入と予防学) 

得意技・趣味

  アートセラピー(HTP・風景構成法、曼荼羅テラピー)
  耳つぼ療法(痛みを抑え・食欲不振・胃腸不調・咳の改善)
  漢方・薬膳料理(寒と熱)
  コーヒー・ハーブティー(淹れ方・育つ)
  洋裁・編み物(小物・ワンピース)
  映画鑑賞(ストリー・キャラクター分析)

言語

  英語、マレー語、中国語、広東語、日本語、米式手話ASL


職歴

2016年~現在       秋田大学大学院医学系研究科公衆衛生学講座 助教
2015年~2016年 秋田大学大学院医学系研究科公衆衛生学講座 特任助教
2013年~2017年 東京大学大学院医学系研究科客員研究員
2013年~2014年 日本医療政策機構 インターン
2012年~2013年 東京大学医学系研究科精神保健学 ティーチングアシスタント
2011年~2012年 東京大学医学系研究科精神保健学 リサーチアシスタント
2008年~2009年 香港バプティスト大学社会福祉科 リサーチアシスタント
2007年~2008年 国連難民高等弁務官駐香港事務所 庇護希望者の通訳者 
2002年~2006年 アルタナファーマ社(マレーシア)(現武田薬品)医薬情報担当者 


出身
マレーシア出身、興味の幅が広く、いつもニコニコが特徴です。自然や料理が好き、多民族の文化や各地の特色を楽しむ。社会活動は、中国・四川大地震、東日本大震災の被災者・支援者への支援、香港受刑者の職場復帰支援事業の講師、東京大学大学院出張プロジェクトの講師、マレーシア聾唖者団体「手話で愛を語る(Sign Of Love)」の講師など。

大学ではひきこもり当事者および家族の相談・家庭訪問などからひきこもりの思い、出立する力に関する研究。ひきこもる若者の可能性を応援したく、楽しい居場所で、仲間を作り、地域活動に気楽に参加する拠点・光希屋()を大仙に起ち上げました。




店長Rの感想 (2015):

社会問題の現場をよく知るため、公衆衛生研究の道を歩み始めました。

この道を歩み始めたら、現場を良くするため、
ポリシー(政策)が先頭、そのために社会の落としどころが大事と理解していました。
香港大学の三年間、Prof. Anthony Hedley(1941-2014) の影響を受けていました。
公衆衛生を良くするために、現場をよく知ること!
新聞をたくさん読んで、国内、国外、何を起こっているかを知る!
政策や民生と公衆衛生の問題を繋がるはずだ!
細かくWho, Where, When, What, Why, Howを明らかにするは最も大事
と教えてくれました。
不健康な社会は不責任な開発や政策など繋がっている、
Hedley先生が信念を持って、一生をかけて、
タバコやポリューションと戦っていました。

Hedley先生から学んだこと: 公衆衛生を良くしたい、それは信念が働きしているものだ。

研究も、現場も、その信念を失ってはいけない。


公衆衛生の真実は見えるのも見えないのも民生にある、ごまかせず良く現場を見るのは大事だ!




私は今の働きの仕方はその影響を受けた姿と思いますね。

公衆衛生の学びから、真実を探る事は:
1.その人が感じていること、(本人)
2.周りが感じていること、(家族、友人)
3.同時に社会に何を起こっていたこと、(社会)
4.そのことの背景、(政策、政治、地理)
5.そのことの進み方、(社会の繋がり、社会の生き方)
そこから出口のヒントを見つける!


公衆衛生から精神保健看護学、

東大の研究室から秋田の現場づくり。
仲間がいるのは有り難いことで。
あきらめないで頑張りずつのは、
信仰や友情のほかは、
香港でいた3年間の公衆衛生のtrainingが大きいかもね。


研究して、実践して、改良して、また頑張る。
このやり方でProf. Hedleyにお花を捧げるしかない。

※Prof. Anthony Hedleyは平成26年12月19日(金)に永眠した。
http://sph.hku.hk/en/news.php?type=1&nid=224

"Policy, Policy, Policy!" was all we remembered in the class of "Principles in Public Health"



No comments:

Blog Archive