カレンダー

いままでどこの居場所にいても続かない人、
常に自分はここにいていいなのかを悩んでいる人
言葉が見つけない、自分のことを主張しづらい人
未来に不安を感じて、常に絶望的な気分にとらわれる人
人間関係苦手が、友達がいてうらやましいなと思っている人

イベントカレンダーをクリックするとイベント詳細情報を表示されます。興味があるものがあれば、気楽に遊びに来て下さい。

Furatto, is a hikikomori community located in Omagari, Daisen City, Akita Prefecture, Japan. If you need help, please feel free to contact us by email. 1coin.furatto@gmail.com (English, Japanese, Chinese, Malay are ok)



相談に関して

※2019年4月から居場所(13:00 -17:00)の時間を加えて、新規相談者のため、相談の時間を増設します。新規の方は木~月午前部(11:00-13:00)と午後部(17:00-19:00)、ふらっとの利用について、または不登校やひきこもりの相談について受付しています。予約を優先しますが、ふら~と飛び込みは可能です。電話の受付時間は11:00~19:00。メール相談はいつでもオッケーです。※店長Rの相談日は金、日。初めての方も気楽にいらっしゃい~(^^)
※支援者の方の見学や研修など事前に店長Rの了解を得ることが必要。



ふらっとの行事

13:00~17:00 木曜日 音楽の日(ギター、ミュシカールなど) 金曜日 創作の日(料理、編み物、切り絵、折り紙、木工など) 土曜日 35カフェの日、勉強会の日(当事者勉強会、カフェ講座、人間関係など) 日曜日 のんびりの日は基本、たまに研修会など 月曜日 大人の日、パステルアート、おしゃべりの日、抹茶の日。

ふらっとはありのままに自然体を望んでいます。1人でひきこもっていて退屈と感じた方、少しでも人とつながってい見たい方、ひきこもりの状況に縛れたと感じた方はぜひふらっとに一度遊びに来てみてくださいね。月曜日は大人のスタッフ、それ以外はピアスタッフが対応しています。


事務室

秋田大学大学院医学系研究科 助教 ロザリン・ヨン 公衆衛生学修士(香港大学), 精神保健博士(東京大学) 
/ ロザリン研究室(地域作り・若者メンタルヘルス・ひきこもり・自殺予防対策)/ 特定非営利活動法人光希屋(家)
/ 大仙市子供・若者総合相談センター/ 「つながる」「つなぐ」「つながり続ける」/ロザリンの論文集(←ここに押して!)
連絡先:1coin.furatto@gmail.com

Labels標記

Tuesday, June 28, 2022

統合失調症の過剰診断:不安や声の聞こえる症状が最も多く報告されている

英語で読めないという声がありましたので、日本語を訳しました。2019年、アメリカ ジョンズ・ホプキンス医学研究所の統合失調症専門医の調査報告です。

ー--------------------------------------

統合失調症の過剰診断が示唆される研究調査:一般的な精神科医( general mental health practitioners)※による誤診の原因として、不安や声の聞こえる症状が最も多く報告されている 

https://www.sciencedaily.com/releases/2019/04/190422090842.htm


 ジョンズ・ホプキンス医学研究所の研究者は、ジョンズ・ホプキンス早期精神病介入クリニック(EPIC)に紹介された患者の小規模な調査において、統合失調症と診断された患者の約半数が実際には統合失調症でなかったことを報告した。統合失調症は、思考、感情、行動の乱れを特徴とする慢性的で重度の身体障害疾患です。声を聞いたり、不安を訴えたりする人は、誤診される可能性が高い人でした。


Journal of Psychiatric Practice誌3月号の研究報告では、統合失調症、双極性障害、大うつ病、その他の重いタイプの精神疾患を持つ人々にとって治療法は様々であり、誤診は不適切または治療の遅れにつながる可能性があると述べています。


今回の研究結果は、初回診断後に統合失調症専門クリニックでセカンドオピニオンを受けることは、誤診のリスクを減らし、患者の治療を迅速かつ適切に行うための賢明な取り組みであることを示唆している、と研究者は述べている。


ジョンズ・ホプキンス大学医学部の統合失調症外来マネージャーであるKrista Baker, L.C.P.C. は、「近年、精神病の出現と初期症状にスポットライトが当てられているため、統合失調症の診断は新しい流行のようなもので、特に統合失調症の専門医ではない人にとっては、症状が複雑で誤解を招くことがあり問題になっています」と述べています。「診断の間違いは、特に精神障害という誤った診断を下すことで、人々に大きな打撃を与えます」と彼女は付け加えます。


米国国立精神衛生研究所によると、統合失調症は世界人口の0.5%が罹患すると推定されており、男性に多くみられます。一般的には10代後半から20代、女性では30代前半に発症します。思考障害、幻覚、妄想、感情の低下、異常な行動などの症状は、身体的障害をもたらすことがあり、薬物治療ではしばしば困難な副作用が生じることがあります。


この新しい研究は、ベイカー氏の専門クリニックの医療従事者の間で、誤診されている人がかなり多いという事例があったことが一因となっている。これらの患者は通常、うつ病など他の精神疾患を抱えていた。


こうした傾向の厳密な証拠があるかどうかを確認するため、研究者らは、2011年2月から2017年7月にかけて、ジョンズ・ホプキンス・ベイビュー医療センターの彼らの専門クリニックであるEPICに紹介された78例の患者データを調べ、診察に臨んだ。患者は平均年齢19歳で、約69パーセントが男性であった。74%が白人、12%がアフリカ系アメリカ人、14%がその他の民族であった。患者は、一般精神科医、外来精神科センター、プライマリーケア医、ナースプラクティショナー、神経科医、心理学者からクリニックに紹介されました。


クリニックでの診察は1回につき3〜4時間かかり、患者や家族との面接、身体検査、問診、病歴、心理社会的病歴などが含まれた。


紹介された患者のうち、54人はあらかじめ統合失調症スペクトラム障害と診断された状態で来院しました。そのうち26名は、臨床医と精神科医からなるEPICチームとの相談の結果、統合失調症スペクトラム障害であるとの確定診断を受けました。54例のうち51%は、クリニックのスタッフによって不安障害または気分障害と再診断されました。誤診された患者のうち14名では、不安症状が顕著でした。


研究者らは、統合失調症の誤診につながったと考えられる他の最も一般的な症状の1つは、声を聞くことであった。誤診された患者のほぼ全員が幻聴を報告していたからである。


ジョンズ・ホプキンス大学医学部精神医学・行動科学教授でジョンズ・ホプキンス統合失調症センター臨床ディレクターのRussell L. Margolis医学博士は、「声が聞こえることは多くの異なる疾患の症状であり、時にそれは単なる一瞬の現象であまり意味がない」と述べている。また、「声が聞こえる」と報告する人がいても、それは文字通り声が聞こえたという経験ではなく、苦痛を訴える一般的な言葉である場合もあります。重要なのは、声が聞こえるということだけで統合失調症と診断されるわけではないということです。



誤診が多いかもしれない他の理由について推測すると、精神疾患の診断の標準的な手引きである「精神疾患の診断統計マニュアル」に記載されている基準を過度に簡略化して適用していることが原因かもしれないと研究者は言っている。


この問題を「チェックリスト精神医学」と呼ぶマーゴリスは、「電子カルテは、プルダウン式の診断メニューをよく使うので、この種の誤りを犯す可能性が高くなる」と述べている。


この問題を "チェックリスト精神医学 "と呼ぶマーゴリスは、「電子カルテは、プルダウン式の診断メニューをよく使うので、この種のミスが起こる可能性が高くなります」と言う。


「我々の研究から得られる大きなメッセージは、専門家による慎重な相談業務が重要であり、精神医学では十分に活用されていない可能性があるということです」とMargolisは言う。プライマリケア医が癌の可能性のある患者を腫瘍医に、心臓病の可能性のある患者を心臓医に紹介するように、一般の精神科医が、紛らわしく複雑で重度の症状を持つ患者に対して、我々のような精神科専門クリニックからセカンドオピニオンを得ることが重要なのです」と述べている。そうすることで、症状が見逃されたり、過剰に解釈されたりする可能性を最小限に抑えることができるかもしれません。"



マーゴリスは、この研究が1つのクリニックで評価された患者に限定されていることに注意を促した。それでも、多くの患者、その家族、臨床医が、ジョンズ・ホプキンスのクリニックにセカンドオピニオンを求めようとしたことに、彼は勇気づけられたという。ジョンズ・ホプキンスのチームは、全国からジョンズ・ホプキンスに意見を求めに来る患者を診ているので、もしさらなる調査でこの結果が確認されれば、過剰診断が全国的な問題であるかもしれないという考えを支持することになるであろう。研究チームは、将来的には他の専門医院での経験も調査したいと考えている。


この研究は、ABCDチャリタブル・トラストから一部資金提供を受けている。


Margolisは、Teva Pharmaceuticals社から関連性のないプロジェクトで助成を受けている。


www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。







※ general mental health practitioners を翻訳すると一般的な精神科医になりますが、
日本の場合は、心療内科?



Tuesday, June 7, 2022

「孤立・孤独防止の社会的なつながりを構築」研修会 第1回報告! 

ひきこもり支援に多職種連携を目的とした「孤立・孤独防止の社会的なつながりを構築」研修会 1回目のレポートがまとめました。参加者は計43人、その構成は行政、当事者・家族、民間団体、大学のバランスが良い。アンケートに回答した者は参加者の約半数。

第1回研修会参加者枠 


Q1. 本日の研修会は、孤独・孤立対策について各支援機関の連携の大切さを感じてましたか?

Q2. いままでひきこもり対策をしてきた中で、難しいと感じたこと、足りないと感じたことを具体的に教えてください。

(一例)保健所で、母の相談を受けて家庭訪問したのですが、本人との関係が築けず、結果的にその方は亡くなってしまいました。個別対応のみで、他機関との連携もなく反省しています。支援する側として、難しい、できることがないと勝手に限界設定していたことを反省しています。

Q3. ひきこもり対策、もしくは孤立・孤独防止について、何本の柱が必要?どのような柱が必要のかを教えてください。

(一例)柱のほかに、柱と柱をつなぐ横架材が必要と思います。

Q4. 次の研修会に含めてほしい内容があれば、教えてください。

(一例)当事者が相談先や家の中で「ほっとしたこと」「安心感につながること」について、どんな小さなことでもいいのでたくさん聞いてみたいです。

Q5. 本日の研修会の内容について満足できましたでしょうか?

Q6. 本研修会に関しての感想・質問などを教えてください。

(一例)エビデンスによる事例の分析と当事者の気持ちを明らかにして必要な対応を示していただいたことがとてもよかったです。


次回!6月15日(水)14:00~16:00

事例検討は「当事者が参加する事例検討」


オンデマンド参加オッケー!


Blog Archive