カレンダー

いままでどこの居場所にいても続かない人、
常に自分はここにいていいなのかを悩んでいる人
言葉が見つけない、自分のことを主張しづらい人
未来に不安を感じて、常に絶望的な気分にとらわれる人
人間関係苦手が、友達がいてうらやましいなと思っている人

イベントカレンダーをクリックするとイベント詳細情報を表示されます。興味があるものがあれば、気楽に遊びに来て下さい。

Furatto, is a hikikomori community located in Omagari, Daisen City, Akita Prefecture, Japan. If you need help, please feel free to contact us by email. 1coin.furatto@gmail.com (English, Japanese, Chinese, Malay are ok)



相談に関して

※2019年4月から居場所(13:00 -17:00)の時間を加えて、新規相談者のため、相談の時間を増設します。新規の方は木~月午前部(11:00-13:00)と午後部(17:00-19:00)、ふらっとの利用について、または不登校やひきこもりの相談について受付しています。予約を優先しますが、ふら~と飛び込みは可能です。電話の受付時間は11:00~19:00。メール相談はいつでもオッケーです。※店長Rの相談日は金、日。初めての方も気楽にいらっしゃい~(^^)
※支援者の方の見学や研修など事前に店長Rの了解を得ることが必要。



ふらっとの行事

13:00~17:00 木曜日 音楽の日(ギター、ミュシカールなど) 金曜日 創作の日(料理、編み物、切り絵、折り紙、木工など) 土曜日 35カフェの日、勉強会の日(当事者勉強会、カフェ講座、人間関係など) 日曜日 のんびりの日は基本、たまに研修会など 月曜日 大人の日、パステルアート、おしゃべりの日、抹茶の日。

ふらっとはありのままに自然体を望んでいます。1人でひきこもっていて退屈と感じた方、少しでも人とつながってい見たい方、ひきこもりの状況に縛れたと感じた方はぜひふらっとに一度遊びに来てみてくださいね。月曜日は大人のスタッフ、それ以外はピアスタッフが対応しています。


事務室

秋田大学大学院医学系研究科 助教 ロザリン・ヨン 公衆衛生学修士(香港大学), 精神保健博士(東京大学) 
/ ロザリン研究室(地域作り・若者メンタルヘルス・ひきこもり・自殺予防対策)/ 特定非営利活動法人光希屋(家)
/ 大仙市子供・若者総合相談センター/ 「つながる」「つなぐ」「つながり続ける」/ロザリンの論文集(←ここに押して!)
連絡先:1coin.furatto@gmail.com

Labels標記

Wednesday, May 13, 2015

ひきこもりって、なに?

ふらっとはGW後月~木連休を取っていますが、
書類の作成やデータ整理などいろいろがありますね= (^^;)

ひきこもり関する調査のデータを見ると
いろいろひきこもりについての課題を改めて考えますね。

ひきこもりとは社会参加していない人を指していますが、
社会参加の定義はものすごい難しいですね。
精神障害の診断が付いていないですけれども、
地域によって、家族によって、本人によって、診断されていない場合もありますね。
さらに、精神障害の定義や診断基準など最も難しいですね。
専門により、地域により、先生により、同じのケースを見ても違うの診断名がでるのは可能ですね。
社会参加していないですが、人と会うできる。
それでも二つパターン分けていますね。
一つパターンは、誘ったら誰でも遊びに行ける。
一つパターンは、限られている何人しか会えない。

支援の現場では、1人1人に対応して適切な支援方法を考える派基本だと思いますね。
だけど、調査であれば、ひきこもりの対象者は区別付かないと無駄ですね。

ひきこもりって、何?


自分のことはひきこもりと思ってたら、
自分がひきこもり支援をすると思ってたら、
この質問は考えなきゃ行けないと思いますね。


さて、疑問です。

  単純に社会参加しないと問題?
  人と関わらない、それは問題?
  仕事していますが、人とほとんど関わらない、それは大丈夫?

  問題であれば、どこが問題?
  問題であれば、どう解決する?
  解決の方向性はどこに向かっている?

  今の支援は何を支援しているの?
  その問題を解決するに結びついているの?

そして、
  ひきこもりの人
  その家族
  支援者

  それぞれ抱えている悩みは同じの悩み?
  支援に関する同じの結果を目指している?
  その結果は何?
  その結果に至るプロセスは皆の思いを一致している?


3者は別に同じ考えをしないでも良いじゃないですかと思ったら、
実は3者の相互関係はひきこもりの人に大きな影響を与えていますね。

その家族 ⇔ ひきこもりの人 ⇔ 支援者

その家族と支援者が
支援の仕方や本人が回復のプロセスについて落としどころがないと
本人が前に進んでも、迷いですね。



家族に頼きり本人は家に浮かんでいる微妙な空気に非常に敏感ですね。
気づいていない家族もいると思いますが、
いくら嫌な顔をして、話してくれないでも、
自分のことは家族にどう思われるのか
意外にすごい気になっていると思いますね。



また、
支援者の後ろは出資者がいますね。
(支援者はフリースクールやサポートステーと病院またはNPOとすれば、出資者は行政か賛助者ですね。)
そのグループの中でも同じの支援プロセスや結果を求めていますか、
その違いはそもそも大きな課題ですね。(特に支援方針関してはね)
調査は何故か大事というのは、国の政策と行政の支援方針と関わっていますからね。



つまり、
家族であり、支援者であり、ひきこもりの人本人であり、
お互いのニーズ(要求)と供給がずれると支援が成り立たないですね。
3者の考えをきちんと打ち合わせしてから、
お互いの違う部分を理解する気持ちさえあれば、
より効果的な支援できると思いますね。



       

No comments:

Blog Archive