カレンダー

いままでどこの居場所にいても続かない人、
常に自分はここにいていいなのかを悩んでいる人
言葉が見つけない、自分のことを主張しづらい人
未来に不安を感じて、常に絶望的な気分にとらわれる人
人間関係苦手が、友達がいてうらやましいなと思っている人

イベントカレンダーをクリックするとイベント詳細情報を表示されます。興味があるものがあれば、気楽に遊びに来て下さい。

Furatto, is a hikikomori community located in Omagari, Daisen City, Akita Prefecture, Japan. If you need help, please feel free to contact us by email. 1coin.furatto@gmail.com (English, Japanese, Chinese, Malay are ok)



相談に関して

※2019年4月から居場所(13:00 -17:00)の時間を加えて、新規相談者のため、相談の時間を増設します。新規の方は木~月午前部(11:00-13:00)と午後部(17:00-19:00)、ふらっとの利用について、または不登校やひきこもりの相談について受付しています。予約を優先しますが、ふら~と飛び込みは可能です。電話の受付時間は11:00~19:00。メール相談はいつでもオッケーです。※店長Rの相談日は金、日。初めての方も気楽にいらっしゃい~(^^)
※支援者の方の見学や研修など事前に店長Rの了解を得ることが必要。



ふらっとの行事

13:00~17:00 木曜日 音楽の日(ギター、ミュシカールなど) 金曜日 創作の日(料理、編み物、切り絵、折り紙、木工など) 土曜日 35カフェの日、勉強会の日(当事者勉強会、カフェ講座、人間関係など) 日曜日 のんびりの日は基本、たまに研修会など 月曜日 大人の日、パステルアート、おしゃべりの日、抹茶の日。

ふらっとはありのままに自然体を望んでいます。1人でひきこもっていて退屈と感じた方、少しでも人とつながってい見たい方、ひきこもりの状況に縛れたと感じた方はぜひふらっとに一度遊びに来てみてくださいね。月曜日は大人のスタッフ、それ以外はピアスタッフが対応しています。


事務室

秋田大学大学院医学系研究科 助教 ロザリン・ヨン 公衆衛生学修士(香港大学), 精神保健博士(東京大学) 
/ ロザリン研究室(地域作り・若者メンタルヘルス・ひきこもり・自殺予防対策)/ 特定非営利活動法人光希屋(家)
/ 大仙市子供・若者総合相談センター/ 「つながる」「つなぐ」「つながり続ける」/ロザリンの論文集(←ここに押して!)
連絡先:1coin.furatto@gmail.com

Labels標記

Tuesday, October 11, 2022

「孤立・孤独を防ぎ社会的つながりを構築するには」研修会 5回目 アンケート 回答

 第5回の「孤立・孤独を防ぎ社会的つながりを構築するには」研修会の

参加者は50人、オンデマンド講習7人(複数参加4人)、参加者合計53人。

回答者は10人、オンデマンドと回答率は10/53(18・9%)。


6.今日の研修会の内容に関して、一番印象に残ったものを教えてください。

  • 引きこもりは病気でないことを認識した
  • ひきこもって安心できても、一時的なものでその後、孤立状態になりやすかったり、ストレスに対して弱くなりやすかったりする場合があるということ
  • 参加者の意見
  • 完璧主義についてのお話がとても印象に残りました。完璧主義の人は1番になることを目指しているのではなくて、その目標を達成するための最低ラインが高いんだ、という説明がとても腑に落ちて、自分にすごく当てはまっていると感じました。私はよく先延ばし行動をしがちで、何かをする前にはいつもひとりでもやもや考えたり、不安に感じたりして、やる前から疲れてしまうことが多いので、もっと気楽に考えられるようになりたいと思いました。
  • 北島先生の一言一言‥自分の感情が揺さぶられました
  • 心理療法士さんの解説
  • 引きこもる自由の保障について
  • 北島先生のお話で、「最も大切な支援者は専門家でなくて家族」とおっしゃっていたことで、家族としては心強く感じました。その一方で家族はどう支援すればいいのかは見当もつきません。
  • 多くの参加者が意見を言えたこと
  • 完全・完璧主義が先延ばし行動の要因でひきこもりの時はそれを自覚しにくい。自分なりの「適切ながんばり」は案外難しい。

7.その他のご感想や質問などを教えてください。

  • ロザリン先生の笑顔と北島先生の内容の充実さ
  • 行政としてはもちろん、一人の人間として周囲の人にかかわるときなどにとても勉強になりました
  • 特になし
  • ひきこもりの本人への支援だけでなく、その周りの家族への支援ももっと必要だと感じました。また、住んでいるところから相談先への距離が遠い人たちが、もっと相談しやすい仕組みや、直接家庭を訪問して支援する取り組みなどがあればいいなと感じました。
  • 家族として、本人に少しでも幸せに過ごしてもらいたいと思っております。体調により家族では解決できない所を精神科の先生に伝えますが、伝え方が未熟で先生に伝わらない事が多くあります。先生に伝えるポイントなどを知りたいです。よろしくおねがいします。
  • 由利本荘市さんがやろうとしていることが心強く、私たちの地域でも行われるように願います。支援のメニューをラインナップして、どこかに相談すれば制度を横断して支援にたどり着けるようであってほしい。 質問:うちの子の場合は、いじめ被害⇒孤立⇒精神症状⇒不登校⇒ひきこもり状態と移行して、その間、支援に結びつくことはありませんでした。学校で起こったことがきっかけで、その後長い期間しんどい思いをして暮らすことになっていますが、教師など学校関係者に向けた不登校ひきこもりについての講習、勉強会(一般化)などはしているものでしょうか。
  • 有意義な時間だったこと
  • 当事者、学生、長年支援に携わる人、行政等様々な視点からのとらえ方があり、自分は縦割りの考えがまだあるなと反省させられる。

8.残った研修会に希望する内容があったら、教えてください。

  • ふらっとのピアカンセラー語り
  • 当事者の、当時の気持ちや周囲にどうしてほしかったか、今はどんな気持ちか(変化?)などを知りたいです
  • 特になし
  • ひきこもりなどに対して行政が行なっている取り組みや事例を聞いてみたいです。
  • 支援のメニュー作りと、その活用方法。どんな支援なら利用したい?それにどうやってたどりつく? 大人(制度、行政)が作ったものには寄り付かないのでは??支援なんてなくていい?
  • 残りもすべて参加する予定です
  • どんな支援が当事者に届くのか。答えは多様で必ず有効なものは難しいかもしれないが、参考にしたい。


次回からの研修会は、講師とより具体的な課題と疑問について一緒に考えたらいいなと思っています。


次の講師は:みか、あきこ


No comments:

Blog Archive