カレンダー

いままでどこの居場所にいても続かない人、
常に自分はここにいていいなのかを悩んでいる人
言葉が見つけない、自分のことを主張しづらい人
未来に不安を感じて、常に絶望的な気分にとらわれる人
人間関係苦手が、友達がいてうらやましいなと思っている人

イベントカレンダーをクリックするとイベント詳細情報を表示されます。興味があるものがあれば、気楽に遊びに来て下さい。

Furatto, is a hikikomori community located in Omagari, Daisen City, Akita Prefecture, Japan. If you need help, please feel free to contact us by email. 1coin.furatto@gmail.com (English, Japanese, Chinese, Malay are ok)



相談に関して

※2019年4月から居場所(13:00 -17:00)の時間を加えて、新規相談者のため、相談の時間を増設します。新規の方は木~月午前部(11:00-13:00)と午後部(17:00-19:00)、ふらっとの利用について、または不登校やひきこもりの相談について受付しています。予約を優先しますが、ふら~と飛び込みは可能です。電話の受付時間は11:00~19:00。メール相談はいつでもオッケーです。※店長Rの相談日は金、日。初めての方も気楽にいらっしゃい~(^^)
※支援者の方の見学や研修など事前に店長Rの了解を得ることが必要。



ふらっとの行事

13:00~17:00 木曜日 音楽の日(ギター、ミュシカールなど) 金曜日 創作の日(料理、編み物、切り絵、折り紙、木工など) 土曜日 35カフェの日、勉強会の日(当事者勉強会、カフェ講座、人間関係など) 日曜日 のんびりの日は基本、たまに研修会など 月曜日 大人の日、パステルアート、おしゃべりの日、抹茶の日。

ふらっとはありのままに自然体を望んでいます。1人でひきこもっていて退屈と感じた方、少しでも人とつながってい見たい方、ひきこもりの状況に縛れたと感じた方はぜひふらっとに一度遊びに来てみてくださいね。月曜日は大人のスタッフ、それ以外はピアスタッフが対応しています。


事務室

秋田大学大学院医学系研究科 助教 ロザリン・ヨン 公衆衛生学修士(香港大学), 精神保健博士(東京大学) 
/ ロザリン研究室(地域作り・若者メンタルヘルス・ひきこもり・自殺予防対策)/ 特定非営利活動法人光希屋(家)
/ 大仙市子供・若者総合相談センター/ 「つながる」「つなぐ」「つながり続ける」/ロザリンの論文集(←ここに押して!)
連絡先:1coin.furatto@gmail.com

Labels標記

Wednesday, October 19, 2022

ボクのウタ ラジオデビュー

😊 

昨日、NPO法人蜘蛛の糸の佐藤久男さんと打ち合わせがあって、その流れで突然久男さんがやっているラジオ番組にゲストとして登場しました。そこで、ロザリンさんが皆にお勧めしたい曲をぜひきかせてくださいと言われて、ボクのウタを紹介しました。

今週の金曜日、ボクのウタ初オンエアになりますね!
番組を終えて、DJに聞かれました。
「いい曲ですね!CDを作ると思いませんでしたか?」
いいや、ないね。自分たちはやらないからなあ。。。
やってくれる人がいるかなあ。と答えた。(;^^)


では、ぜひ皆さん、聞いてみてください!

ボクのウタ ー 作詞:Y 作曲:J

10月21日(金) 10:00~10:28


We are on Tsubaki Radio, you can listen everywhere as long as you download the ListenRadio App. 

You can listen to the original song that the member wrote, Bokunouta (My Song).

Date: October 21

Time: 10:00 ~ 10:28 (Tokyo Time)

Station: Akita Ttsubakidai エフエム椿台

青空コンサートは無事に開催した!

 青空コンサートは天気にも恵まれ無事に開催することができました!






さいさんのギター


Jのオリジナルソング


めも

「青空に行けて、楽しかった。」「すごい、いい声だ!」「うれしい!」「参加出来て良かった!」「またやろうね!」

バンド名は「ふらり~」。「ふらっと」+くるり = ふらり~

今回の青空コンサートは、メンバー募集から練習、バンド名を考え、ポスター作り、本当に企画の最初から演奏の最後まで、自分たちがやりました。天気の変わり目と緊張で、体調を崩したり、演奏前日までにはいけるか・いけないか、悩んだり、体調を整っていったり、その後また体調を崩したりの連続エピソードでした。Sのリーダーシップで皆を巻き込んで、も、も、Kも、Oも一生懸命に練習し、本当にお疲れ様でした💮💮💮!


店長Rが感心したところどころ
Sは全般的会場作りから音声調整はカホンをドラムのようにたたきは久しぶりにキーボードを触りOはベースギターをすらすら指を動いて、ふらっとのSinger Song Writer Jのオリジナルソングを発表、ゲストのさいさんのギター、お客様はアンコールコール。

第6回「孤立・孤独」研修会 ー ひきこもり支援の欠片 メモ

第6回「孤立・孤独」研修会 ー ひきこもり支援の欠片

講師:古巣朗子、今野未夏   

場所:秋田大学地方創生センター2号館2階大セミナー室

今日はリアルタイムでの参加者19人。 現場は8人、オンライン11人。







みか

●どんなきっかけでふらっとを知り、ふらっとに行ってみようと思ったきっかけ
いとこの姉が紹介してくれた社会福祉士さんと初めて対面で話した時にあなたにはふらっとと言う場所が良いと思うのだけど。と言われました。
その方がまず私が行ってみますね。と言ってくれた。その人が実際に行ってくれなければ私がふらっとに行くのは短くて半年、1年はかかってしまうと思う。
  • つまり、私たちがいまやっている「同行支援」と同じなことと思います。
  • 親がいろんな勉強会に行ってたが、自分はどこに行けばいいかをすすめられなかった。
  • 自分に響くのは、言葉より、しぐさ。


あきこ

  • 自分はピアスタッフとして、毎回利用者を迎えることも緊張しています。
  • ケアする相手に逆ケアしてもらえることもあります。
  • 傾聴の訓練、研修を受けていないけど、当事者が共通することが多いから、わかることもあるかなあ。

みか

  • 相手にも興味がある。親の言葉ではなく、「ご本人さんの口から聞くことが大切です」。
  • その人の雰囲気、表情を観察したり。

あきこ

  • 利用者の多様性、年代、自然に盛り上がります。
  • 年齢が違う、引いてしまう。多様背があって、刺激がある。

ロザリン

  • 居場所は 「サークル」みたいなところですね。
  • お互い共通点を探る!ふらっとの特徴。

あきこ

  • ひきこもり脱出タイミング年齢・時期もありますが、周りの注意?が必要。
  • SOSを出すときに助けてもらったらうれしい。
  • SOSを出さないくても気づいてくれる、それが難しいかなあ。

ロザリン

  • 確かに難しい。 ― そこが「勉強」「気づく」が必要
  • 自分がわからないことを気づきにくいです。そのために、たくさんの人のことを聞く、いろんな体験を知る、そこから初めて気づくの材料になる。

みか

  • 支配 ― 誰が誰を支配している?お互い支配されている
  • 「お前の育て方が悪いから~」

親1

  • 親も何をすればいいのか?何をしてもダメです。いい結果が出ない。そうすると、気を遣うばかりです。お互い常に顔を伺うことになります。

親2

  • 親があっちこっち相談、勉強会、それは子どものために?自分のために?自分を落ち着かせることが多い。

親3

  • 子どもが自分のそのままでいいと分かったら(気づいたら)、やっと落ち着き・変わる。

親4

  • 子どもつらいと分かるけど、親としては子どもの3倍つらかった。風が吹いた!吹かせる!夫婦+子 一緒に。たまたま、吹いたとしても、状況が変わる。沢山の人を触れる。人とのつながるのほうが風!

参加者の最後の一言

  • 毎回研修会に参加して、苦しい内容が多くて、
  • 自分のこと、思い出したくないことをたくさん思い出して、参加するのをやめるとも思った。
  • 初めての参加、いろいろ考えさせるヒントをもらった。楽しかった。
  • 面接するときに、沈黙の時間が大変でした。沈黙の時間もいいことだ気づいた。
  • 言葉じゃなく、しぐさのことが初めて分かった。
  • 親と自分もいろいろ悪かったことがありました。話せなかったことは、ふらっとで話せてよかった。
  • 当事者と家族の両方の声を聞けたことを自分に置き換えた時に、自分はどうしたか、子どもにとってどうだったか、よかったか?自分ができること、親にどう対応したらいいのかをたくさん考えさせた。
  • 皆の意見を言って、充実でした!
  • 自分の娘に面倒向かって話しできなかったことを、鏡のように見させていただきました。
  • 風はいつか吹きます。たまたま風が吹いているときに、風穴を見えてくる。
  • 当事者と親の立場で聞いていると自分の中に考えて。お互いのこともわかっていない。どうすればいいのか。行政の支援、就職、精神的、制度、誰が主体になっているか?行政も悩まっているではないか。一本化している窓口があったら、いいなあと思います。
  • 和やかの雰囲気を癒されました。5年前の話を振り返って、いろいろ自分のなかにいままで話してなかったが、何かがよかったかを振り返ることができて、自分の整理ができてよかった。
  • 自分のことを話すって、自分も難しい。自分は勉強になりました。自分と重なることが多くて。親との葛藤永遠の関係です。
  • 親の話、子どもの視点でいろいろ聞けて、自分の思いを話す場。自分で1人考えているときにぐるぐるしてしまう。支援が難しいけど、こういうこともできたらいいですね。
  • 訪問に当事者と家族の心の深いところに難しい。こうやって、お互いの気持ちを聞けて、自分の想像力が少しできた。
  • 学校に行く、行かない、両拓しかない。親も話し相手、相談する相手になってくればいいなのか。子どもが自我が成長してきて、上からの立場で価値観を押してではなく、話しやすいように子どもと話してください。


オンデマンド視聴は https://forms.gle/QmqnTa1CaHskyc9G9

アンケートのご協力をお願いいたします。https://forms.gle/Dbr9fzngjPooWqp9A


次回、1123(水)
※いつも月第3水曜日ですが、第7回は 11月16日  → 11月23日
※11月23日、「ふらっと」は10年目に入ります!




Friday, October 14, 2022

青空コンサート2022!

今年ふらっとでバンドを組みました〜♪バンド名は当日発表します!もしかしたら、知ってる曲を演奏するかも〜!?聞きに来て下さった皆さんが楽しんで、元気になれるような演奏になれるよう頑張ります♪ぜひ聞きに来て下さいね〜♪


★日時 10月16日(日)

★時間 14時~15時 ※若干変更される場合があります


★場所 ふらっとの裏の畑


※季節柄、冷え込むことも予想されるため、暖かい服装でお越こし下さい




〜文: みずき  企画: S 

チーム: S、みずき、こうたく、たくや、O 他 

Wednesday, October 12, 2022

「孤立・孤独を防ぎ社会的つながりを構築するには」研修会 第6回 案内

「孤立・孤独を防ぎ社会的つながりを構築するには」研修会(11回)の

1回目は:概要、疫学のfacts

2回目は: ひきこもりの事例紹介

3回目は:当事者体験談1

4回目は:当事者体験談2

5回目は:ひきこもりの臨床心理解析

これから、研修会シリーズの後半に入ります。


いままで集まったコメントは、質問や次の研修会の内容について、そろそろ一緒に考えていく時間があったらいいなあと思っています。本研修会シリーズの狙いは、「当事者と共に支援を進む!」公衆衛生的なアプローチです。ひきこもり支援に係わる様々支援者、行政、学校、NPO、家族、本人、一緒に考えましょう!




6回:ひきこもり支援の欠片

1019日 (水) 午後2時~4時  

秋田大学地方創生センター2号館2階大セミナー室

相談しやすい仕組みとは?

支援と変化の予測?私たちの支援の中に、何かが欠けているのか?その欠片はどこにあるのか?かけらを見つかないとうまくいかないのか?


オンライン登録!


ー---------------------------------------

クエスチョンバンク(まだまだ募集中!)

当事者にたどりつけない場合は、家族支援が重要だと思います。疲れ切ってくたくたになり迷走している家族のことも、取り上げていただけたらと思います。


家族や当事者が相談機関につながるために必要なこと、効果的な普及啓発は何か、など。


引きこもりから脱出する年齢によっても支援など大きく変わってくるのかなと思います。その辺りも知りたいです。


当事者の、当時の気持ちや周囲にどうしてほしかったか、今はどんな気持ちか(変化?)などを知りたいです


「ふらっと」にどう行き着いたのか。自力で探し当てたのか、親しい人に勧められたのか。親(家族)に勧められたら「ふらっと」に行っていたかどうか。


教師など学校関係者に向けた不登校ひきこもりについての講習、勉強会(一般化)などはしているものでしょうか。


ひきこもりなどに対して行政が行なっている取り組みや事例を聞いてみたいです。


支援のメニュー作りと、その活用方法。どんな支援なら利用したい?それにどうやってたどりつく? 大人(制度、行政)が作ったものには寄り付かないのでは??支援なんてなくていい?


体調により家族では解決できない所を精神科の先生に伝えますが、伝え方が未熟で先生に伝わらない事が多くあります。先生に伝えるポイントなどを知りたいです。


支援のメニューをラインナップして、どこかに相談すれば制度を横断して支援にたどり着けるようであってほしい。


統合失調症から引きこもりになった人はいるのか?


ソーシャルスキル・ライフスキルについて

ピアスタッフが行っている活動について、具体的に知りたい。

内容というか...みかさんがふらっとに参加してみよう、行ってみようと思ったきっかけが知りたいです。どんなきっかけでふらっとを知り、行ってみようという気持ちになったのか、そこが一番知りたいところです。

これまでのふらっとでの支援の状況や悩んだことなどを聞けたら嬉しいです。

孤独・孤立問題に取り組んでいる。いろいろな人の意見を聞いてみたい。


親に対する印象を、是非もっと聞きたいです。

ふらっと以外にどのような取り組みがあるのかについて、知りたいです。また、ロザリン先生っがどういった観点からひきこもりについて研究しているのかも知りたいです。

秋田県内にどのぐらい支援施設(ふらっとのような)ものがあるのか知りたいです。取り組み事例など。


ふらっとの様な相談取り組みや支援している場に福祉(国から)経済的支援が多く受けれる様になぅたらいいと思います。

まわりが人一倍つらくてひきこもったのに、ひきこもった分だけまわりからの風当たりは強くなり、その抵抗にたえて社会参加するエネルギーはないので、生きることをやめる、というケースについて、よかったら一緒に考えていただきたいと思います。


引きこもりは病気なのか?人間性なのか?


参加者してくださる参加者の皆さんが今まで関わった当事者の方や家族の方で印象に残っている方やこうしたら良かったかもしれない。と心残りがある方など参加するすべてのみんなで「私だったらこうします。」とか「こう思ってそう言ったんじゃないかな?」とかみんなそれぞれの立場や視点で感じたことを話し合ってみたいです。


Tuesday, October 11, 2022

「ふらっと」in 神戸!2022.10.27~

神戸・大阪・京都あたりの当事者・親の会の皆さま、

はい、はい!We are coming to Kobe! 

ロザリン(店長)、くりばやし(大人のピアスタッフ)、みか(第2期ピアスタッフ)、O(第4期ピアスタッフ)、さき(メンバー)ー 計5人!

Join us!!! 一緒に食べ・歩きながら、いろいろ話をしましょう!

もくもく時間を過ごす~もオッケー!(^^)




10月27日(木)「ふらっと」in 神戸!  

(どっちか一つ選ぶ、参加者の多数決定!)

1)神戸布引ハーブ園 ☆

JR・阪急・阪神・神戸市営地下鉄「三宮」→神戸市営地下鉄「新神戸駅」下車、徒歩約5

2)北野異人館街、英国館、カフェ

3)神戸文学館横尾忠則現代美術館

 

↑ 現地の皆さんとの合流活動と想定しています。

神戸は初めてなので、いろいろ教えてください!

興味があったら、メール!1coin.furatto@gmail.com


または、「ふらっと」in 神戸 公式LINE に連絡してくださいね。








10月28日(金)社会見学

Group1(O、さ):

1)ユニバーサル・スタジオ(ジェット、マリオエリア)


Group2(ロ、く、み):

1)社会勉強コース(天王寺・西成)

 

10月29日(土)日本精神衛生学会第38回大会

自主企画:ひきこもり支援から見えてくるもの〜人を無力にするものは何か〜

時間:15:00~17:00 会場:神戸市看護大学 第3会場

内容:

1.僕のストーリー、ふらっとのリカバリー、わたしこそできること
 (ヨン・ロザリン 秋田大学大学院医学系研究科/NPO法人光希屋(家))
2.精神科医として出会う多様な個性とひきこもる人の無力感
 (阿部幸弘 こころのリカバリー総合支援センター)
3.「ひきこもり」の問いは何にあるのか
 (高橋淳敏 ニュースタート事務局関西)
4.コメンテーターとして
 (高塚雄介 明星大学)


「孤立・孤独を防ぎ社会的つながりを構築するには」研修会 5回目 アンケート 回答

 第5回の「孤立・孤独を防ぎ社会的つながりを構築するには」研修会の

参加者は50人、オンデマンド講習7人(複数参加4人)、参加者合計53人。

回答者は10人、オンデマンドと回答率は10/53(18・9%)。


6.今日の研修会の内容に関して、一番印象に残ったものを教えてください。

  • 引きこもりは病気でないことを認識した
  • ひきこもって安心できても、一時的なものでその後、孤立状態になりやすかったり、ストレスに対して弱くなりやすかったりする場合があるということ
  • 参加者の意見
  • 完璧主義についてのお話がとても印象に残りました。完璧主義の人は1番になることを目指しているのではなくて、その目標を達成するための最低ラインが高いんだ、という説明がとても腑に落ちて、自分にすごく当てはまっていると感じました。私はよく先延ばし行動をしがちで、何かをする前にはいつもひとりでもやもや考えたり、不安に感じたりして、やる前から疲れてしまうことが多いので、もっと気楽に考えられるようになりたいと思いました。
  • 北島先生の一言一言‥自分の感情が揺さぶられました
  • 心理療法士さんの解説
  • 引きこもる自由の保障について
  • 北島先生のお話で、「最も大切な支援者は専門家でなくて家族」とおっしゃっていたことで、家族としては心強く感じました。その一方で家族はどう支援すればいいのかは見当もつきません。
  • 多くの参加者が意見を言えたこと
  • 完全・完璧主義が先延ばし行動の要因でひきこもりの時はそれを自覚しにくい。自分なりの「適切ながんばり」は案外難しい。

7.その他のご感想や質問などを教えてください。

  • ロザリン先生の笑顔と北島先生の内容の充実さ
  • 行政としてはもちろん、一人の人間として周囲の人にかかわるときなどにとても勉強になりました
  • 特になし
  • ひきこもりの本人への支援だけでなく、その周りの家族への支援ももっと必要だと感じました。また、住んでいるところから相談先への距離が遠い人たちが、もっと相談しやすい仕組みや、直接家庭を訪問して支援する取り組みなどがあればいいなと感じました。
  • 家族として、本人に少しでも幸せに過ごしてもらいたいと思っております。体調により家族では解決できない所を精神科の先生に伝えますが、伝え方が未熟で先生に伝わらない事が多くあります。先生に伝えるポイントなどを知りたいです。よろしくおねがいします。
  • 由利本荘市さんがやろうとしていることが心強く、私たちの地域でも行われるように願います。支援のメニューをラインナップして、どこかに相談すれば制度を横断して支援にたどり着けるようであってほしい。 質問:うちの子の場合は、いじめ被害⇒孤立⇒精神症状⇒不登校⇒ひきこもり状態と移行して、その間、支援に結びつくことはありませんでした。学校で起こったことがきっかけで、その後長い期間しんどい思いをして暮らすことになっていますが、教師など学校関係者に向けた不登校ひきこもりについての講習、勉強会(一般化)などはしているものでしょうか。
  • 有意義な時間だったこと
  • 当事者、学生、長年支援に携わる人、行政等様々な視点からのとらえ方があり、自分は縦割りの考えがまだあるなと反省させられる。

8.残った研修会に希望する内容があったら、教えてください。

  • ふらっとのピアカンセラー語り
  • 当事者の、当時の気持ちや周囲にどうしてほしかったか、今はどんな気持ちか(変化?)などを知りたいです
  • 特になし
  • ひきこもりなどに対して行政が行なっている取り組みや事例を聞いてみたいです。
  • 支援のメニュー作りと、その活用方法。どんな支援なら利用したい?それにどうやってたどりつく? 大人(制度、行政)が作ったものには寄り付かないのでは??支援なんてなくていい?
  • 残りもすべて参加する予定です
  • どんな支援が当事者に届くのか。答えは多様で必ず有効なものは難しいかもしれないが、参考にしたい。


次回からの研修会は、講師とより具体的な課題と疑問について一緒に考えたらいいなと思っています。


次の講師は:みか、あきこ


Blog Archive