カレンダー

いままでどこの居場所にいても続かない人、
常に自分はここにいていいなのかを悩んでいる人
言葉が見つけない、自分のことを主張しづらい人
未来に不安を感じて、常に絶望的な気分にとらわれる人
人間関係苦手が、友達がいてうらやましいなと思っている人

イベントカレンダーをクリックするとイベント詳細情報を表示されます。興味があるものがあれば、気楽に遊びに来て下さい。

Furatto, is a hikikomori community located in Omagari, Daisen City, Akita Prefecture, Japan. If you need help, please feel free to contact us by email. 1coin.furatto@gmail.com (English, Japanese, Chinese, Malay are ok)



相談に関して

※2019年4月から居場所(13:00 -17:00)の時間を加えて、新規相談者のため、相談の時間を増設します。新規の方は木~月午前部(11:00-13:00)と午後部(17:00-19:00)、ふらっとの利用について、または不登校やひきこもりの相談について受付しています。予約を優先しますが、ふら~と飛び込みは可能です。電話の受付時間は11:00~19:00。メール相談はいつでもオッケーです。※店長Rの相談日は金、日。初めての方も気楽にいらっしゃい~(^^)
※支援者の方の見学や研修など事前に店長Rの了解を得ることが必要。



ふらっとの行事

13:00~17:00 木曜日 音楽の日(ギター、ミュシカールなど) 金曜日 創作の日(料理、編み物、切り絵、折り紙、木工など) 土曜日 35カフェの日、勉強会の日(当事者勉強会、カフェ講座、人間関係など) 日曜日 のんびりの日は基本、たまに研修会など 月曜日 大人の日、パステルアート、おしゃべりの日、抹茶の日。

ふらっとはありのままに自然体を望んでいます。1人でひきこもっていて退屈と感じた方、少しでも人とつながってい見たい方、ひきこもりの状況に縛れたと感じた方はぜひふらっとに一度遊びに来てみてくださいね。月曜日は大人のスタッフ、それ以外はピアスタッフが対応しています。


事務室

秋田大学大学院医学系研究科 助教 ロザリン・ヨン 公衆衛生学修士(香港大学), 精神保健博士(東京大学) 
/ ロザリン研究室(地域作り・若者メンタルヘルス・ひきこもり・自殺予防対策)/ 特定非営利活動法人光希屋(家)
/ 大仙市子供・若者総合相談センター/ 「つながる」「つなぐ」「つながり続ける」/ロザリンの論文集(←ここに押して!)
連絡先:1coin.furatto@gmail.com

Labels標記

Thursday, September 22, 2022

「孤立・孤独を防ぎ社会的つながりを構築するには」研修会 第5回 メモ

第5回研修会のテーマは「理想的な自立から実現可能な自立へ」でした。

今回は、現場とオンラインの参加は計50名でした。
当事者、学生、親、NPOの支援者、行政、保健師、一般、様々な立場の人たちが集まって、
あっという間の2時間でした。

最初は秋田大学教育文化学部臨床心理学専門の北島正人先生が
社会的ひきこもりや、ひきこもりの様々な状態、心理、行動を説明してくれました。
その後、ディスカッションでした。

メモ
ー---------------------------------------
完璧主義、完全主義、先延ばし論など、
ピアスタッフのミカたちはふんふんとうなずぎながら聞きました。

また、ディスカッションの中にも結構衝撃的な話題がたくさん出た感じかなあ。
「一般的はどれぐらい頑張ればいいのか、わからない」
「家にひきこもっている人の支援に引き出しやが必要かどうか」
「親も色々疲れてきて、どうすればいいでしょうか」
「福祉・障害・教育が連携して一緒に対策を考えることができないか?」
「家と学校以外の中間の場は、ホームスクールでもあったら?」

など。現場で見れた問題点、支援のギャップ、
学校に本当に辛いであれば、行かなくてよい、
学校に本当は行きたくないではないけど、行く意味がないから行かないとの違い。
支援者の現場力、立場でできる・できないこと。。。

広く、浅く(深く?)、いろいろ話題が触れていたではないかと思いました。





ー-----------------------------------

研修会を修了後、残った参加者たちは自然にグループになって、
いろいろ話を続けたようです。
また、由利本荘市の行政の参加者ともいろいろ話ができました。5回とも連続現場で参加し続ける熱意、生活全般相談の取り組み、その中にも重層を入れながら、いままで支援を届けつらいところに目を向けて、事例、その連携回議の進みかた、とても関心を持ちました。
「重層事業」と「包括支援するするための重層を取り組む」その違いも
こころの中に残りました。

次回から、
「ふらっと」以外の
実際の事例、支援が届かない事例、反省、重層支援の意味や
それぞれの参加者(福祉課、社協、保健師、支援者、親の会)の現場の話もいろいろ聞けたらいいなあと考えています。



また1019日(水)




No comments:

Blog Archive