カレンダー

いままでどこの居場所にいても続かない人、
常に自分はここにいていいなのかを悩んでいる人
言葉が見つけない、自分のことを主張しづらい人
未来に不安を感じて、常に絶望的な気分にとらわれる人
人間関係苦手が、友達がいてうらやましいなと思っている人

イベントカレンダーをクリックするとイベント詳細情報を表示されます。興味があるものがあれば、気楽に遊びに来て下さい。

Furatto, is a hikikomori community located in Omagari, Daisen City, Akita Prefecture, Japan. If you need help, please feel free to contact us by email. 1coin.furatto@gmail.com (English, Japanese, Chinese, Malay are ok)



相談に関して

※2019年4月から居場所(13:00 -17:00)の時間を加えて、新規相談者のため、相談の時間を増設します。新規の方は木~月午前部(11:00-13:00)と午後部(17:00-19:00)、ふらっとの利用について、または不登校やひきこもりの相談について受付しています。予約を優先しますが、ふら~と飛び込みは可能です。電話の受付時間は11:00~19:00。メール相談はいつでもオッケーです。※店長Rの相談日は金、日。初めての方も気楽にいらっしゃい~(^^)
※支援者の方の見学や研修など事前に店長Rの了解を得ることが必要。



ふらっとの行事

13:00~17:00 木曜日 音楽の日(ギター、ミュシカールなど) 金曜日 創作の日(料理、編み物、切り絵、折り紙、木工など) 土曜日 35カフェの日、勉強会の日(当事者勉強会、カフェ講座、人間関係など) 日曜日 のんびりの日は基本、たまに研修会など 月曜日 大人の日、パステルアート、おしゃべりの日、抹茶の日。

ふらっとはありのままに自然体を望んでいます。1人でひきこもっていて退屈と感じた方、少しでも人とつながってい見たい方、ひきこもりの状況に縛れたと感じた方はぜひふらっとに一度遊びに来てみてくださいね。月曜日は大人のスタッフ、それ以外はピアスタッフが対応しています。


事務室

秋田大学大学院医学系研究科 助教 ロザリン・ヨン 公衆衛生学修士(香港大学), 精神保健博士(東京大学) 
/ ロザリン研究室(地域作り・若者メンタルヘルス・ひきこもり・自殺予防対策)/ 特定非営利活動法人光希屋(家)
/ 大仙市子供・若者総合相談センター/ 「つながる」「つなぐ」「つながり続ける」/ロザリンの論文集(←ここに押して!)
連絡先:1coin.furatto@gmail.com

Labels標記

Saturday, August 31, 2024

830(かな)若者会議 メモ

若者会議のまえぶり、つれしょんとトイレのはなこ。


若者会議メモ(覚えていること限り)

過去に戻りたいことがありますか?

皆さんの趣味は何ですか?

おすすめのGIBLI の作品を教えてください。

花火に行きますか?どのような感じですか?

自分のことが好きですか?


あるひとは、子ども頃の幸せ感が感じた日に戻りたい、

あるひとは、不登校になった(迷った)その日に戻りたい、

あるひとは、不登校になった一年前の年に戻りたい、

あるひとは、好きな人と一緒に勉強したときに戻りたい、

あるひとは、ばあさんとけんかしたあの日に戻りたい 

あるひとは、14歳の誕生日のあの日に戻りたい、

など


おたくでゲームが好き、アニメが好き、本を読むのが好き、絵をかくのが好き、

掃除が好き、家事が好き、もくもく栗拾いがすき、

など


自分のことが好きでもある、好きじゃないでもある、

自分のことが好きでもない、嫌いでもない、

自分の限界を超えないことをいらだつ

理想に到達できなかった自分が嫌い、悩む、落ち込む、

いくら努力してもできなかったことにその挫折感から消えたい、

など


平成狸合戦

もののけ姫

火垂るの墓

風の谷のナウシカ

となりのトトロ

など


すきなドラえもんの道具

もしもボックス

暗記パン

タイムマシン

など



Friday, August 30, 2024

9月1日(日)第1回街ナカ傾聴ボランティア養成講座 駐車情報

 街なか傾聴ボランティア養成講座

第1回 9月1日 (日) 

場所: 秋田大学地方創生センター2号館 大セミナー室(放送大学ビル2階)

駐車場

  • 11:30~17:30の間、1P駐車場西ゲートが常時開放されます。
  • 正門より直接来学者用駐車スペースまたは1P駐車場内に入場・駐車してください。
  • 路上駐車や秋田大学以外の施設・敷地への無断駐車はご遠慮ください。
  • 通行・駐車中の事故や盗難については一切責任を負いかねますので、十分ご注意ください。
  • お帰りの際、駐車ゲートが閉じている場合でも、車両が近づくと自動で開きますので、
  • ゲート手前で一時停止してご対応ください。



Wednesday, August 28, 2024

若者会議 9月


好きな人がいる。

わたしのことがすき?

勉強をついて行けない、勉強したくない。

学校に行かなくなったらどうすればいい?

先輩から告白されました。

友達に嫌われた。

靴の中にガビョウが入ってました。

医者になりたいけど、勉強がうまくいかない。

医者になりたくないけど、大人に期待された。

期待に応えたいけどもう限界。

自分がいないほうが良い。

死にたい。

実は、リストカットしている。

彼氏にセックスを求められました。

家に戻れたくない。

兄弟喧嘩。 など。





子どもだからの悩みもある。

親に相談したくない。友達に知られたくない。先生に秘密にしたい。相談より愚痴を聞いて欲しい。

話して整理して、何もないようにリセットしたい。


この場合は、子どもの会議にいらっしゃい。

場所:ふらっと  

日時:

金曜日 4時〜5時 女子のみ

日曜日 4時〜5時 男女 ok


場所:秋田駅 バス広場(ロフトと西武の間)

日時:

9月21日(土)4時〜5時

9月24日(火)5時〜6時


※本事業は居場所を失った人への緊急活動応援助成

を受けています。 




Monday, August 26, 2024

街なか傾聴ボランティア養成講座

秋田大学地域心身医療学講座の新設記念および「ふらっと」の初試み「街なかほほえみ傾聴活動プロジェクト」に合わせて

街なか傾聴ボランティア養成講座 を 作りました。

第1回 9月1日

場所 秋田大学地方創生センター2号館 大セミナー室 (放送大学ビル2階)

講師 ロザリン・ヨン(秋田大学)、斎藤貴之(秋田県庁)

講義内容 オリエンテーション(ロザリン)、秋田の自殺の実態(斎藤)、若者の孤独の実態(ロザリン)

対象者:現役大学生、高校生、ボランティア、協力者


※本事業はあきたスギッチファンドの助成を受け、秋田ひきこもりラボの共催、秋田県の後援を受けています。


詳細は以下の通り











Sunday, August 11, 2024

「わたしは居場所がない」事例1検討

「孤独の連鎖:理解を求める苦悩と人間関係の崩壊」事例

躁なると、苦しくなり、誰かに話を聞いてもらいたい、理解してもらいたいと思うようになります。その結果、病院や施設に電話して、自分の悩みを聞いてもらわないと、自分が見捨てられてしまうのではないかと感じ、つい相手を責めてしまったり、怒りをぶつけたりします。でも、落ち着いてから思い返すと、またやってしまったと後悔することが多いです。そして、次第に状況を説明しようと努力をしながら、また同じように苦しくなる。こうした繰り返しが続いて、どこに行っても人間関係を壊してしまい、居場所がどんどんなくなっていくのです。


この問題の描写から考えられる可能性のある問題や病気は以下の通りです。


1. **境界性パーソナリティ障害(BPD)**: 感情の不安定性や対人関係の混乱が特徴です。人に見捨てられることを極度に恐れ、その結果として過剰な反応や攻撃的な行動を示すことがあります。


2. **うつ病**: 持続的な悲しみや無力感、自分の感情を他者に理解してもらえないと感じることが多いです。これに伴い、自己嫌悪や後悔の感情が強くなることがあります。


3. **不安障害**: 特に社会不安障害や対人恐怖症の一形態として、他者との関係において極度の緊張や恐れを感じることがあるため、コミュニケーションの際に感情的になったり、誤解を招いたりすることがあります。


4. **衝動的な行動**: 強い感情が高まることで、相手に対して攻撃的になったり責めたりすることがあるため、これが関係の悪化を招く場合があります。


5. **感情調整の困難**: 感情の認識や調整が難しい場合、周囲の人との関係性に影響を与えることがあります。


もちろん、その他の可能性もあります。

このような辛い状況に置かれている人が、改善のためにできることと、それを支える周囲の家族や支援者ができることは多くあります。以下にいくつかのアイデアを示します。


### 本人ができること


1. **自己認識の向上**:

   - 感情の波を理解し、自分の気持ちを客観的に見つめる時間を持つ。

   - 日記をつけることで、自分の感情の変化や状況を記録し、振り返る習慣をつける。


2. **コミュニケーションの練習**:

   - 自分の感情や思いを冷静に表現する方法を学ぶ。例えば、非暴力コミュニケーションの技法を使って、相手に自分の気持ちを伝える。

   - 感情を直接的に表現するのではなく、具体的な事例を用いて説明する練習をする。


3. **ストレス管理技術の習得**:

   - マインドフルネスや呼吸法、瞑想を実践し、ストレスを軽減する技術を学ぶ。

   - リラクゼーションのための趣味や活動(運動、アート、音楽など)を取り入れる。


4. **サポートグループの参加**:

   - 同じような経験を持つ人々とつながることで、孤独感を軽減し、交流の場を持つ。


### 家族や支援者ができること


1. **理解を示す**:

   - 話を聞く姿勢を持ち、相手の感情や状況に対して理解を示す。判断せずに、寄り添った態度でサポートする。

   - “そう感じるのは当然だよ”というように、承認の言葉をかける。


2. **コミュニケーションのサポート**:

   - 会話の中で、相手が自分の感情を言葉にする手助けをする。必要に応じて、質問を投げかけたり、具体例を引き出す。

   - 落ち着いて話せる環境を整えてあげることも重要。


3. **一緒に活動する**:

   - 一緒に趣味やリラクゼーションの活動を行うことで、安心感を与える。

   - 定期的な散歩や食事など、共有の時間を持つことで信頼感を深める。


4. **限界を理解する**:

   - サポートする側自身もストレスを感じることがあります。無理をせず、必要な時には専門的なサポートを受けることも提案する。


このように、お互いの理解とコミュニケーションを深めていくことで、本人の状況を少しずつ改善し、より良い人間関係を築く手助けができるでしょう。


###

この事例を取り上げる理由は、ひきこもりに至る背景や持続する原因が多様であることを示したいからです。一部の人々は、内面的な苦しみにより他者に理解を求める際、誰かに話を聞いてもらいたいと思うあまり、感情が高ぶり、相手を責めたり怒りをぶつけたりしてしまうことがあります。このような行動は、一時的には自己防衛や不安からくるものですが、後になって冷静に振り返ると後悔を生むことが多いのです。


このような衝動的な行動が繰り返されると、結果的に人間関係が壊れ、自分の居場所を見失っていくという悪循環に陥ります。居場所がなくなることで、ひきこもりの状態が深刻化し、他者との関わりを持ちにくくなります。この問題を理解し、支援するためには、こうした心理的なプロセスを深く掘り下げる必要があります。


したがって、この事例をひきこもり支援を目的とした居場所のブログに紹介することで、読者に具体的な理解を促し、同様の状況にある人々に寄り添うとともに、効果的な支援のあり方を考える機会を提供したいと考えています。

Friday, August 2, 2024

「CNA Insider: Young and Lonely in Japan」公開!— 日本の若者の孤独についての視点をお届けします

6月9日(日)の朝、

バンコクで開催された太平洋地域自殺予防学会から日本に帰国し、

そのまま東京都健康長寿医療センターで

「CNA Insider: Young and Lonely in Japan」のインタビューを受けました。

私は11人目のインタビュー対象者でした。


「孤独」は非常に奥深いテーマなので、

すべての方々の話や意見を45分の番組にまとめるのは難しいのではないかと思っていましたが、

2024年8月1日に公開されたこのドキュメンタリーは、幅広い視点をうまくまとめています。

プロデューサーが多様な意見を一つにまとめた努力には感心しました。

また、居場所という概念も取り上げられていますが、

すべての取材が関東で行われたため、

「ふらっと」の居場所は含まれていません。


この番組は「孤独」を理解するためには少し物足りないかもしれませんが、

日本における「孤独」というテーマへの良い導入となっており、

日本の若者の孤独について考える機会を提供しているではないかと思いました。

ぜひご覧いただければ、ご意見をお聞かせください。

よろしくお願いいたします。


"CNA Insider: Young and Lonely in Japan," released on August 1, 2024, features interviews with 11 individuals. 

Given the complexity of the topic, condensing all the perspectives into a 45-minute segment seemed challenging. However, the documentary effectively presents a wide range of viewpoints. I was impressed with how the producer managed to integrate diverse opinions into a cohesive narrative.

The concept of "place" is discussed, but since the interviews were all conducted in the Kanto region, the "Furatto" space is not included. While the program may not fully cover every aspect of "loneliness," it serves as a valuable introduction to the issue and offers insights into the loneliness experienced by young people in Japan.

https://www.channelnewsasia.com/watch/insight-2024-2025/young-and-lonely-japan-4518901






Blog Archive