カレンダー

いままでどこの居場所にいても続かない人、
常に自分はここにいていいなのかを悩んでいる人
言葉が見つけない、自分のことを主張しづらい人
未来に不安を感じて、常に絶望的な気分にとらわれる人
人間関係苦手が、友達がいてうらやましいなと思っている人

イベントカレンダーをクリックするとイベント詳細情報を表示されます。興味があるものがあれば、気楽に遊びに来て下さい。

Furatto, is a hikikomori community located in Omagari, Daisen City, Akita Prefecture, Japan. If you need help, please feel free to contact us by email. 1coin.furatto@gmail.com (English, Japanese, Chinese, Malay are ok)



相談に関して

※2019年4月から居場所(13:00 -17:00)の時間を加えて、新規相談者のため、相談の時間を増設します。新規の方は木~月午前部(11:00-13:00)と午後部(17:00-19:00)、ふらっとの利用について、または不登校やひきこもりの相談について受付しています。予約を優先しますが、ふら~と飛び込みは可能です。電話の受付時間は11:00~19:00。メール相談はいつでもオッケーです。※店長Rの相談日は金、日。初めての方も気楽にいらっしゃい~(^^)
※支援者の方の見学や研修など事前に店長Rの了解を得ることが必要。



ふらっとの行事

13:00~17:00 木曜日 音楽の日(ギター、ミュシカールなど) 金曜日 創作の日(料理、編み物、切り絵、折り紙、木工など) 土曜日 35カフェの日、勉強会の日(当事者勉強会、カフェ講座、人間関係など) 日曜日 のんびりの日は基本、たまに研修会など 月曜日 大人の日、パステルアート、おしゃべりの日、抹茶の日。

ふらっとはありのままに自然体を望んでいます。1人でひきこもっていて退屈と感じた方、少しでも人とつながってい見たい方、ひきこもりの状況に縛れたと感じた方はぜひふらっとに一度遊びに来てみてくださいね。月曜日は大人のスタッフ、それ以外はピアスタッフが対応しています。


事務室

秋田大学大学院医学系研究科 助教 ロザリン・ヨン 公衆衛生学修士(香港大学), 精神保健博士(東京大学) 
/ ロザリン研究室(地域作り・若者メンタルヘルス・ひきこもり・自殺予防対策)/ 特定非営利活動法人光希屋(家)
/ 大仙市子供・若者総合相談センター/ 「つながる」「つなぐ」「つながり続ける」/ロザリンの論文集(←ここに押して!)
連絡先:1coin.furatto@gmail.com

Labels標記

Wednesday, June 28, 2023

漫画連載コーナー 棚田あお④

 



作者:棚田あお

前回読者反応  棚田あお③

読者F 自分も人と話すのは好きですが、会話のキャッチボールが得意、という訳ではないです😅

読者B 私もいつも噛み合いません🤣マイペースで話しているので。ꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*)笑
話すのは好きです(*´ω`*)寂しいと死んでしまう🐰なので

棚田あお "なるほど!人と話すことが好き!ということと、コミニケーションが円滑に回ることは別なのかなぁ、、‎‎🤔💭Fさん気づきをありがとうございます❣️"

読者A 
物事には良い面悪い面両方ある、というのは
比較的安定している時には考えている事ではあるのですが、
例えば自分の力ではどうにもならない様な事が続いたり、解決したい事があって、自分で考えても良い方法が思いつかなかったりすると、視野が狭くなりがちになって、負の面しか見えづらくなる、というのはよくある事です。
なので、そういう状況にあっても揺らぎにくい、自分の芯となる様なもの、例えば、それらばかりに囚われずに済むような、自分が好きだったり落ち着ける様な物の存在を普段から持ったり意識したり、自分一人で囚われずに済む様に共有出来る人の存在や、知見を仕入れて、風を入れてみる。
どうしようもない時は、コレはそういうものなのだ、と早めに見切りをつける、自分のいる場所を変える、逃げる!(笑)
新たな楽しみや発見や出会いがあると信じて、前を向いて良い面を常に探求し続ける事を忘れない様にしたいものです。"

調の良い時は、割り切れるかもしれませんが、体調が悪い時や追い詰められた状況の時は悪い面しか見られなくなりますよね😭


棚田あお
そういうときは、私も、漫画を読んだり、音楽を工夫したり(リラックス系)テレビから離れて、ラジオを小さくかけてみたり。
などしています。妄想をして、現実逃避などもしていますね。
3投稿目は、綺麗事を押し付けたような形になった様で、申し訳なくも思います。。
そして、感想を頂けて学びになりました。ありがとうございます。"


良かったら、あなたの感想も~ぜひどうぞ!

Friday, June 23, 2023

漫画連載コーナー 棚田あお③



作者:棚田あお


読者反応  棚田あお②

読者D

棚田あおさんの描く漫画、とても素敵ですね💓
優しい世界観と絵に心がほっと温かくなりました🔥
これからも応援しています📣

読者E

棚田あおさんふらっとのブログにのせた第一回のまんが読みました。私も人の会話キャッチーボールうまくいかなくて会話噛み合わなかったり会話続かなくて後でへこんだりするのですごい共感しました。優しいタッチで書かれてて見て癒やされました☺️

読者A

わたしは公共交通機関の類は、困難という程では無いのですが、隣の人が話しかけて来れば、例によってコミュ力の問題が発生しますし、自分にとって一番大変かな、と思うのは、時間通りに合わせる、という事に緊張する事です。なので、余裕を持って行く訳ですが、定刻通りに乗り物がやってくる度に、ホッ…😌っと一安心します。

なんだかんだあっても、最後が、希望ある終わり方になっているのがいいと思いました😌


読者D

土曜日に、ふらっとでお会いしたとき拝見した3冊の漫画もとても素敵でしたし、勉強になりました📚✨

また、ふらっとでお会いしたときは色々お話させていただきたいです🙇‍♀️


棚田あお

わー、ありがとうございます😊❣️とても嬉しいです✨

癒されたなどども言ってもらえて、、また元気でました✨😄ありがとうです🍀


 

Tuesday, June 20, 2023

漫画連載コーナー 棚田あお②





作者:棚田あお




読者反応  棚田あお①  

読者A

わたしも学生時代、人との付き合い方に、悩んでいる、と言うよりは、???な状態で、それから他にも色々あって引きこもって、人や社会と繋がる事もなく、今まで来たので、リアルでの人間間でのコミュ力を磨くのはこれからなのです…。

話せる事もあまり無いのですが、そのくせ寂しがり屋なのでタチが悪い笑です。

これからのお話も楽しみにしております…✨


読者B

棚田あおさんは大変そうに、でも、みんなに読んで欲しくて頑張って描いてるのをそっと、見守りながら、コーヒーをそっと差し入れしてました。


読者C

私も漫画見ました。私も人と話せず孤立することが度々あります。


棚田あお

ありがとうございます😭✨読んでいただいて感謝です。

漫画を書く作業は、思ったより大変で、血反吐を吐くように辛い時もあります🤒えへ笑


でも、漫画は、自分の生きがいにも繋がっていますし、

何より今まで支えてくれた人たちや、社会への微々たるものですが、恩返しのようにも思っているのです。そして、唯一できる自分の使命のようにも感じています。

感想や、思いなどを長文で書いていただいて、本当にありがとうございました😊✨

体調に気をつけながら、今後も続けていきます。本当にありがとうございます😊

漫画連載コーナー 棚田あお①

 





作者: 棚田あお

私の経験したこと、苦しかったこと、または良いふうに成長したことを書いて見てもらうことで、誰かの、何かの役に立つことがあるならば、そしてそれが希望になることがあったりしたら私は幸せで、
漫画作業を続けています(´>∀<`)ゝ💦


Sunday, June 18, 2023

2023.6.17 中華ランチ企画

 今日は、スタッフ自発のカフェランチの提供。

メニューから企画考案。




今日の利用者の感想。

美味すぎです😋

すごく豪華なランチでした美味しかったです😋✨

すごい豪華で美味しそうです。

私も今日、ランチをいただきました🙏
とても美味しかったです😋🍴💕
ごちそうさまでした😌💓

またランチを企画してください‼️


ちなみに、今日は棚田あおさんはふらっとで漫画を書いてました。皆の中にいながら、自由に漫画〜 その感動にの感想を共有しますね。
「ゆっくり楽しんで漫画書いているので、大丈夫ですよー😊。書きながらでも、お話できるので、皆さん気軽に話しかけてくれるともれなく私が泣いて喜びます(喜ぶ)✨笑」




Tuesday, June 13, 2023

ひきこもり支援について考える研修会 第一回 

 参加者 会場 20人  オンライン 6人    オンデマンド これから






内容 

1.支援者として、悩むべきこと、悩まなくても良いことは何でしょうか?
2.ひきこもりと死にたい、どう受け止めるべきなのか?どう支援すればいいのか?

前半  ひきこもり支援について考える 講話 (ロザリン)
後半  ディスカッション (全員)


昨年の研修会シリーズに学んだ内容を基ついて、より深く掘っていく~


写真:ロザリン、場所:神戸(2022)、日本精神衛生学会、出張ふらっと


1980年代のマレーシア、医学生になれる華人の枠は1年に10人限定。
未来や物事の捉え方、生きると死ぬ、公平と当たり前?

ひきこもり支援に関して、この20年間の変化?













研究者として、ひきこもりと接する感触



ひきこもり支援、制度の隙間にどう補うのかを工夫し、
「ふらっと」と「ぽろっと」を生まれた。



居場所に留まる利用者の特徴


相談実績が上がるのは、
相談者が相談しやすくなった結果に、
いままで相談できなかった者が相談できたのか?
または、要支援者数が増えることなのか?

答えは前者であれば、各地域に居場所の機能を兼ねた相談窓口を増やせないでしょうか?
答えは後者であれば、現在の支援対策は問題点がないでしょうか?
どうすれば相談数を減らせるか?
どのように相談者を支援していくのか?
支援機関が考えるべきことではないでしょうか。



時間制限の相談と休みの日は、支援者には絶対必要。
なお、困った人に「休みがない」のも現実です。



男を怖い、女が怖い。男だけの話、女だけの話。様々なニーズを応じて、
今年6月から「男の日」と「女の日」を試みする。


登校・不登校関係なく、学生の居場所が必要。
不登校にならず苦痛を抱える子どもの行き場、相談場はどこになるか?


昨年度研修会シリーズの最終回、秋田放送のfootage.

https://www.youtube.com/watch?v=liqwid-3KYU&t=2s






深刻のひきこもり者は年4回以上来られると勝!
なお、居場所に来れるかどうか(他の居場所も似たような状況気がする)
本人の気持ち、健康状態以外は、
住居地の距離、家族の協力、かかりつけ医の考え方にも影響される。





光希屋(家)のポリシー


悩みながら前に向かう。勝利者(小坂忠)


生きるも、死ぬも、悩みながら戦う。
皆も、、勝利者。





参加者の感想:



大学関係者(県内)

ひきこもり当事者の方の話はやはりリアルで本や論文で読むものとは違った感覚でした。

そして、様々な話の中でも、ひきこもりと死の話は私の中で正直イメージしにくい部分がありました。おそらく私自身が死にたいと思ったことがないからだと思います。しかし、多くの当事者の方が死にたいと思ったことがあるということはその希死念慮への支援、希死念慮の扱い方を十分考えていく必要があると思います。
私はひきこもりや不登校を経験したことがありません。そのため当事者の方の気持ちを完全に理解するには至れないのかもしれませんが、経験したことがない者が理解しようとすることは社会にひきこもりの現状や支援の必要性を広めていくうえで重要なことだと思っています。今後もひきこもりについて勉強していきます。



保健師(県内)

「本人の困り事はなにか」という質問に対して、
「話せる友達がいない」という項目への挙手が
ピアの方に多かったという結果を受け、
支援者である私とのギャップがあるなと気づき、
いいきっかけをいただきました。
本人が課題に取り組むために、本人がどんなことを
大切にしているかを、支援者側も大切にしていき
たいと思います。
この研修会は、同じ目標を持った立場の異なる
皆さんと話すことができ、貴重なものだと感じます。
今後もどうぞよろしくお願いします。


保健師(県外)

 今回の研修では、私は、ロザリンさんが話された、
 地図を渡して探しに行かせるのではなく、
 子どもと一緒に宝を見つける感じで、「一緒に見つけに行こう」という感じ」
でということが、
 フレッシュで刺激的でした。
 それと、
秋田県の生き心地がよくなれば、人口が増えるかもしれない!!という発想に、
 なるほどと思いました。
 ひきこもり支援と自殺対策(生きる支援)の独自性と共通性みたいなことも考えていて、
 「生きる支援」ということで、基盤は同じなのかなと思いました

 りくくんが、「人間の生きる意味」ということについて話された時、そうだよなあと思いました。
 


当事者(県内)

1.支援者として、悩むべきことは、被支援者の状況やニーズを理解し、適切な支援を提供することです。また、支援者自身が疲れやストレスを感じることもあるかもしれませんが、そのような場合は適切な休息を取ることが大切です一方で、悩まなくても良いことは、被支援者の責任や問題を全て自分で解決する必要がないことです。支援者は、被支援者が自分で解決できる問題については手助けするだけで十分です

2.仕事中の問題点はやることがのろいということがある。

しかし、これでは人に迷惑をかけることになるし、人に言われることもある。

職場に慣れない、人にも慣れない。

くたびれてしまう。

ある日、体が重く感じ、動く気がしなくなった。仕事に対する恐れも感じた。

そして、職場を変えるうちに、徐々に再就職するまでの期間が長くなっていった。

長い間、仕事についていないということもあって、次の職場についても後が続かないということがまた起きてしまうのではないか。

この社会でやっていかれるのか。


保健師(県内)
支援者として悩むことは本人を思う故のこと
 最近、初めて会う当事者の方がいました。
家族の方からは、本人は緊張しているが
会ってもらって構わない、会ってほしいという要望でしたが、実際本人にお会いすると、
とても緊張しており終始落ち着かない様子でした。訪問後、本人にお会いするタイミングは
適切であったか、今後の繋がりが途絶えてしまわないか等不安に感じ、その時の自身の
関わり方を反省していましたが、しばらくして家族より、本人は訪問後体調が良いこと、
訪問してくれたことを家族にも話してくれていること等聞き一安心しました。

 この関わりから、本人への関わり方は十人十色であり、自身の関わり方について悩むことは
自然なことなのではないかと思いました。私はまだまだ経験が浅いため、悩むことが多いのかも
しれませんが、今後相談件数が増えたとしても、一人一人への自身の関わり方をしっかりと
振り返ることはし続けるべきだと思っています。



カウンセラー 民間(県内)

I、支援者として、悩むべきこと、

  ・支援者として相談者を差別せずに尊重してあげることの難しさ。

・相談者が何で悩んでいるかを、焦る気持ちになりすぐに、解決しょうと思う傾向がある。

・支援者の悩みごとに優先順杭をつけるのに支援者の思いを

どんな聴き方をしたらよいのか、きっかけづくりのタイミングがわからないことがある。

長いスパンで長期にわたり支援者と関わりをどのように支援していいのかわからない。

 

支援者として悩まなくとも良いことは

支援者の気持ちを受け止めて自然体で傾聴すること

今の気持ちを理解すること、支援者はどのようことで悩んでいるかを聴くことで支援者のニューズにあった支援先を勧める。



2どう支援すればいいのか?


引きこもりに、なったきっからは、その人、その人に、よって違いがあります。たとえば、なんとなく、ひきこもりになった。

繹でのいじめ、社会不適応、家庭の問題、発達障害、疾患、不登校の延長、

家庭内の暴力、様々な事情とおもいます。

ひきこもりと死にたいとは関連はありますが死にたい気持ちだけなのか希死念慮があるか実際に行動したかは、わからないのでこれからの

研修会で気持ちを聴きたいと思います。そしてどう受け止めるべきか、学んで行きたいとおもいます。

とても難しいのでご教示ください。

 


Monday, June 5, 2023

ひきこもり支援について考える研修会 第一回

 今年度の「ひきこもり支援について考える研修会」

行政など各相談窓口を巻き込み、
より事例検討に力を入れたいと考えています。

そのために、
利用者や家族の皆さんにもぜひ積極的にご参加、
自分の気持ちや体験を語っていただき、
制度の挾間に一緒に対策を考え、
今の悩みについて解決策を見つけていきたいと考えています。

今年度の研修会シリーズは、
1回目、
67日()に開催する予定です。
時間は 13:30 ~ 16:00 

場所は、
会場:秋田大学地方創生センター2号館(旧VBL)2階大セミナー室

1回目の
内容:ひきこもり支援について悩むこと、考えべきことは何でしょうか?

1.支援者として、悩むべきこと、悩まなくても良いことは何でしょうか?
2.ひきこもりと死にたい、どう受け止めるべきなのか?どう支援すればいいのか?

昨年度の「ふらっと」「ぽろっと」の活動や最新のことについて報告しながら、
1回1回の研修会を深めて、
当事者にも、支援者にもよりよい支援につなげれば幸いです。



Blog Archive