カレンダー

いままでどこの居場所にいても続かない人、
常に自分はここにいていいなのかを悩んでいる人
言葉が見つけない、自分のことを主張しづらい人
未来に不安を感じて、常に絶望的な気分にとらわれる人
人間関係苦手が、友達がいてうらやましいなと思っている人

イベントカレンダーをクリックするとイベント詳細情報を表示されます。興味があるものがあれば、気楽に遊びに来て下さい。

Furatto, is a hikikomori community located in Omagari, Daisen City, Akita Prefecture, Japan. If you need help, please feel free to contact us by email. 1coin.furatto@gmail.com (English, Japanese, Chinese, Malay are ok)



相談に関して

※2019年4月から居場所(13:00 -17:00)の時間を加えて、新規相談者のため、相談の時間を増設します。新規の方は木~月午前部(11:00-13:00)と午後部(17:00-19:00)、ふらっとの利用について、または不登校やひきこもりの相談について受付しています。予約を優先しますが、ふら~と飛び込みは可能です。電話の受付時間は11:00~19:00。メール相談はいつでもオッケーです。※店長Rの相談日は金、日。初めての方も気楽にいらっしゃい~(^^)
※支援者の方の見学や研修など事前に店長Rの了解を得ることが必要。



ふらっとの行事

13:00~17:00 木曜日 音楽の日(ギター、ミュシカールなど) 金曜日 創作の日(料理、編み物、切り絵、折り紙、木工など) 土曜日 35カフェの日、勉強会の日(当事者勉強会、カフェ講座、人間関係など) 日曜日 のんびりの日は基本、たまに研修会など 月曜日 大人の日、パステルアート、おしゃべりの日、抹茶の日。

ふらっとはありのままに自然体を望んでいます。1人でひきこもっていて退屈と感じた方、少しでも人とつながってい見たい方、ひきこもりの状況に縛れたと感じた方はぜひふらっとに一度遊びに来てみてくださいね。月曜日は大人のスタッフ、それ以外はピアスタッフが対応しています。


事務室

秋田大学大学院医学系研究科 助教 ロザリン・ヨン 公衆衛生学修士(香港大学), 精神保健博士(東京大学) 
/ ロザリン研究室(地域作り・若者メンタルヘルス・ひきこもり・自殺予防対策)/ 特定非営利活動法人光希屋(家)
/ 大仙市子供・若者総合相談センター/ 「つながる」「つなぐ」「つながり続ける」/ロザリンの論文集(←ここに押して!)
連絡先:1coin.furatto@gmail.com

Labels標記

Thursday, July 21, 2022

「孤立・孤独を防ぎ社会的つながりを構築するには」研修会 第3回 メモ

 今日は当事者からいろいろ話を聞けたと思いますが、たくさんの質問もありました。



その中に、二つの大きなテーマがありました。

① ひきこもりと親の関係性について。
何かを言われたらいやなのか?
何をしてくれたらよかったのか?
親は、「本当に、君たちが生きているだけで十分だ。」との声かけもありました。

人が悩んでいるときは、自分の気持ちを話さない限り、家族としても、お互いにわかり合うことが難しいことだと思います。苦しいときに、どのように声をかけられたらいいのか、またはただ忍耐強く黙って見守ることがいいのか、一つの答えにまとめることができないと思います。




当事者のあきこは、なぜか振り向くと、悪いことだけ覚えているばかりで、ほんとうによく考えてみたら、よかったこともあったはずですが。。。

ー---------------------------
なんだろうね?
その思いも普通にあると思う。
社会的弱い立場(ネガティブな状況)にいると、自然に思考もネガティブになるし。
ずっと、弱い立場にいるままでは、だんだんネガティブなものしか思出せなくなるかもしれません。
逆と考えてみれば、ネガティブな状況から抜け出せたら、ポジティブな思考(希望)が自然に湧きますね。ずっと社会的弱い立場にいるではないから、自分が弱い立場にあったころのことも自然に考えなくなる(忘れてしまう・執着しなくなる)。
ー---------------------------


何が言われるといやになるんだろう?
私もずっとその質問について、考え込みました。
どこの家の親子も、きっと親に言われて嫌なことがあるはず。
そして、親に感謝しきれないこともあると思います。たぶん。

自分では、親に何に言われて嫌だったんだろうか?何をされてよかったと思ったのか?
こころの地獄と救いは親の言葉なのか?態度なのか?または私がその言葉で受け取った意味なのか?。。。

あなたは、どうでしょうか?ひきこもりであろうか、ひきこもりではなかったであろうか、思うとおりに行かないときに、きつく感じるときに、親から一番いやだった言葉はなんだろう?と想像して、教えてくれない?




② ひきこもりの家庭訪問に行っても、会ってくれない。どうやって、何かのきっかけに外に出ると思いますか?

支援者からよくある質問ですね。

ー-----------------------------
会ってくれないでしょう!
会ってくれるはずがないよ。と考えました。
支援者は、なぜだろう?と思うかもしれませんですが。
だって、当事者の中には、会ってろくなことがないも。
親の味方でしょう?私を外に無理あり連れていきたいだけでしょう?
私の今のままではだめだから。
ー-----------------------------

一般の支援のフォーカスは「どうやって、何かのきっかけに外に出る」
ふらっとの支援は「何であってくれないだろう?」に中心に考えている。

実際、「会いたくないではなく、会う面目がない。」とも当事者からよく聞きます。

何で?何で?堂々巡りではないか?と思っている人もいます。
何で?何で?犯人探すじゃないから、こういう質問がいらないでしょう?と思っている人もいます。
ただし、本人の中に、何かが嫌なのか、何かが欲しいのか、それはなぜなのかを知らないとまた本人が嫌なことをさせてしまう恐れがあるではないか?

私が嫌と思うことは、相手も嫌と思うかもしれません。
なお、私がそのことに嫌となった原因は、相手がそのことに嫌となった原因と違うかもしれません。好き嫌いは単純に物事に決めていくより、より細かい気持ちの動きにあると考えています。


家庭訪問するとき、どうやったらあってくれるんだろう?と工夫してみるも一つかも。

2回目の研修会に、

「来てくれて、めんどくさい・うるさい!と思ったが、ずっと来てくれたから、自分は見捨てられていないともの安心感もありました。」と教えてくれた当事者もいます。

「もう少し突っ込んでほしかった!」と教えてくれた当事者もいます(結構います)。




ひきこもりのときに、
声をかけてほしくないときもありますが、それはずっとではない。
声をかけてくれたらいいなあと思っているときもある。

どのように見分けしていくのか?
あなたはその変化に、見分けすることができますか?

ー-------------------------------


最後に、みかと一緒に研修会の録画を見るときに、一つことを気づいた。

当事者の話をするときに、参加者たちの「大変だな!」という空気感が重い!!!
笑いながら自分のことを語っていることは、不思議と思われるかなあ?
ふらっとはよく笑い・泣きながら、話すので。間も平気。
そう考えてみれば、ふらっとの日常は一般の人から見るとやはり不思議かもなあ。





たくは、「特別扱いしてくれないとありがたい」。

ここも、ひきこもりと接することに関して大きなポイントかも。


No comments:

Blog Archive