カレンダー

いままでどこの居場所にいても続かない人、
常に自分はここにいていいなのかを悩んでいる人
言葉が見つけない、自分のことを主張しづらい人
未来に不安を感じて、常に絶望的な気分にとらわれる人
人間関係苦手が、友達がいてうらやましいなと思っている人

イベントカレンダーをクリックするとイベント詳細情報を表示されます。興味があるものがあれば、気楽に遊びに来て下さい。

Furatto, is a hikikomori community located in Omagari, Daisen City, Akita Prefecture, Japan. If you need help, please feel free to contact us by email. 1coin.furatto@gmail.com (English, Japanese, Chinese, Malay are ok)



相談に関して

※2019年4月から居場所(13:00 -17:00)の時間を加えて、新規相談者のため、相談の時間を増設します。新規の方は木~月午前部(11:00-13:00)と午後部(17:00-19:00)、ふらっとの利用について、または不登校やひきこもりの相談について受付しています。予約を優先しますが、ふら~と飛び込みは可能です。電話の受付時間は11:00~19:00。メール相談はいつでもオッケーです。※店長Rの相談日は金、日。初めての方も気楽にいらっしゃい~(^^)
※支援者の方の見学や研修など事前に店長Rの了解を得ることが必要。



ふらっとの行事

13:00~17:00 木曜日 音楽の日(ギター、ミュシカールなど) 金曜日 創作の日(料理、編み物、切り絵、折り紙、木工など) 土曜日 35カフェの日、勉強会の日(当事者勉強会、カフェ講座、人間関係など) 日曜日 のんびりの日は基本、たまに研修会など 月曜日 大人の日、パステルアート、おしゃべりの日、抹茶の日。

ふらっとはありのままに自然体を望んでいます。1人でひきこもっていて退屈と感じた方、少しでも人とつながってい見たい方、ひきこもりの状況に縛れたと感じた方はぜひふらっとに一度遊びに来てみてくださいね。月曜日は大人のスタッフ、それ以外はピアスタッフが対応しています。


事務室

秋田大学大学院医学系研究科 助教 ロザリン・ヨン 公衆衛生学修士(香港大学), 精神保健博士(東京大学) 
/ ロザリン研究室(地域作り・若者メンタルヘルス・ひきこもり・自殺予防対策)/ 特定非営利活動法人光希屋(家)
/ 大仙市子供・若者総合相談センター/ 「つながる」「つなぐ」「つながり続ける」/ロザリンの論文集(←ここに押して!)
連絡先:1coin.furatto@gmail.com

Labels標記

Wednesday, May 18, 2016

社会医学実習生との交流~ (H28)

ふらっとに今年も秋大の社会医学実習生が来てくれました。学生には何かをお土産として持って帰って欲しい物がありますが、具体的にどのようにプログラムを進むか、何をするか、当日のメンバーと学生の相性から考えていくしかない。学生達はあまりに早く来て、スタッフ達は良く頑張って対応してくれたと思いました。(^^)今回学生達は自分の弁当を持参して、利用者のスタッフ達と一緒に昼ご飯を食べながら交流した。

1次交流  隣の人の紹介:名前、出身地、好きな食べ物、嫌な食べ物
2次交流  講義や体験を聞きながら質問。
3次交流  グループワーク:生き方(楽しい生き方、辛い生き方)
4次交流  感想・一言

今日のお菓子:ビスコティ、ケーキ(チョコベリー)

紅茶:マサラティー(スパイスティー)


ビスコティはバターや油を使わないで、2回焼きのイタリア手作りお菓子です。素朴あっさりの味、やや固め。コーヒーや紅茶にディップにピッタリヘルシーなお菓子です。

ケーキは酒に漬けた干し葡萄とチョコ。(バターフリー、卵フリー)

マサラティーは シナモン、カルダモン、アニス、スパイスはあらかじめ砕いて鍋に煮る、茶葉と一緒に蒸らす。スパイスの効用で身体を暖まるや元気に付く。



実習生の感想です。

男 11人、 女 5人 (総人数:16人)

1.「ふらっと」見学に来てみて、居心地はどうですか?

良かった。 12
悪くはなかった。 4
悪かった 0


2.本日の活動で印象に残った内容・楽しかった活動を教えてください。

●ロザリン先生の「人と関わるのが楽しい」と感じる自分と「人と一緒にいると疲れる」と思う自分が存在していてそのバランスが大切なのだという話に共感した。疲れると感じる自分が強くなってしまうと他人との関わりを断とうとするのだろうと思った。

●・都会と田舎での引きこもりには生活環境の違いなどにもよって個人差がかなりある。
・カフェのクッキーがおいしかった。

●「生き方」についての討論
引きこもりになった理由
ふらっとの活動内容

●ふらっとに通っている人たちと実際に意見交換をしたこと。そのうえで、より、自分の考えを改めさせられることがあり、非常に勉強になった。
また、行きたくても勇気が出なかったり、など、ある種のきっかけは大事なもものだと思った。

●ふらっとの利用者の方の生い立ち(どういうきっかけでこの場所に入ることになって、自分がどう変わったのか)を聞くことができたのは貴重な体験だった。

●好きなもの、嫌いなものを聞くことで話すきっかけが用意してもらえたのは、話しやすくてよかったです。

●・好きなもの、嫌いなもの、十人十色でいろんな意見があって、面白かったです。
・楽しい生き方、つらい生き方、これまでの体験など貴重なお話を聞くことができて心に残りました。

●楽しい生き方、つらい生き方を考えたとき、人それぞれの価値観の違いもわかったし、引きこもりの方と似てる考えがあったりして、驚きと面白さがあった。

●自分より下の年代の人が多いと思っていたので、利用者の年齢が印象に残りました。学生の支援は違う団体がしていて、そちらでは単位も取れるということに驚きました。

●最初に行った自己紹介、他己紹介はいろいろな紹介の仕方があったので面白かった。

●楽しい生き方、辛い生き方について話し合ったことがとても印象に残っています。手作りでケーキやパンを作っていることに驚きました。このような機会はかなかないのでとてもよい経験になりました。

●他人の好きな食べ物について知ること…他人(自分以外の人)に興味を持つことは大事だと感じた。
グループワーク…色々な人の楽しい、つらい生き方について意見を聞くことができ、楽しさ、つらさについて理解を深めることができた。

●楽しい生き方、つらい生き方について話し合ったことで、人それぞれに生き方があることを実感した。共通して、目標や行き先を定めていることは大切だということを実感した。人はいつもギリギリのところを所を走っていて、普通はそれに気づかない、でも、ちょっとしたことでその崖が見えてしまい、おびえてしまう、そんなときに、目標に向かって走れるということがいかに大切か、という話を聞けた。とてもタメになった。

●グループワークで利用者の方とお話しすることができてよかった。今まで引きこもりの方と接する機会がなかったので、こうして会って話してみると生身の人間なんだと再認識できた。

●利用者の皆さんが自分の話をしてくださったのが印象に残りました。私は大勢の人の前で話すのは苦手なんですが、ちゃんと話せる人が大多数で、引きこもりや精神患者といっても、社会生活が不可能なわけではないというのを感じました。

●生き方について見つめなおす時間があって良かった。
実際に利用している方と話す機会があって良かった。


3.今日の活動を通して、ひきこもりの印象や理解について

 今までひきこもりの印象や理解について変わりました。 12
 今までひきこもりの印象や理解について変わっていません。 3
 今までひきこもりについて知りませんでした。 1


4、今までのひきこもりの印象や理解はどんな感じですか?

●他人と積極的に関わらず、自分の世界で完結し、他人と意思疎通をとることが難しいと考えていた。

●普通の人とあまり変わらないのでは?と感じています。ただ、たまたま不幸なことが重なったり、キャパオーバーになってしまうだけで、それがなければ普通の生活をしていただろう、と思います。

●一度ひきこもってしまうと、引きこもりから回復する人はほとんどいないイメージ。

●引きこもりになる、またはなった人にも様々な理由やタイプがいると思っていたので、ふらっとに来ている人の話を聞いて、やはりその認識は間違っていないのだなと思った。しかし、人と関わるのが得意ではないという人が引きこもりには多いのではないかと感じた。

●ひきこもりは学校でのいじめや人間関係が原因で、大人というよりはむしろ子供や学生が主で、大人はあまり問題にはならないというイメージ。

●自分の部屋、世界に閉じこもっていて、あまり人と話したり、触れ合ったりしなくて、外に出てこないイメージ。

●内向的で、人と接するより一人でいたほうが楽な性格の人
●とにかく周りと関わりを持ちたくない!と思っている。
今回の見学で、利用者と交流すると聞いて、うまく交流できるか不安だった。

●家から出ないで、親とかに頼ってたり、人と話せない人。感情とかが無な人。

●人と関わりたくない人が多い。暗い人が多い。引きこもりになると抜けだしにくい

●あまり人とのコミュニケーションをとるのを好まず、静かでおとなしい人のイメージ。

●暗くて、部屋に閉じこもって一人でいる。人と話すのが嫌い。

●閉鎖的で、自分の事を他人に知られたくないと感じている人。

●自分のことについて話したくない、誰とも関わりたくないという人がほとんどだと思っていた。

●何かの理由で苦しめられており、社会に出ることができない人々。基本的に人が嫌いなイメージ。

●外部に対して恐怖感・不信感を抱いているという印象だった。



5.今日の活動を通して、ひきこもりの印象や理解はどんな感じですか?

●他人と会話もできるし、積極的に発言している人もいた。会話をすることが苦手な人もいたが、それは一般的なレベルであって日常生活に支障をきたすほどのものではなかった。

●今日話してみてもやっぱり変わらず、不運だっただけという印象です。

●引きこもってしまっても、しっかりと社会復帰をしている方が大勢いる。ふらっとの人も、全員ではないが、こんな人が引きこもりだったんだという人が多かった。

●引きこもりになっても、現状に甘んじず、外とのつながりを持とうとする人々もいるということを学んだ。たぶん、知らない人と関わるのはつらいことであろうが、進んで関わろうとしている姿勢には尊敬の念がわく。

●引きこもりは子供だけでなく大人や老人になっても起こるものであり、彼らを外に出すためには雰囲気づくりを行ったりしないと治るというより改善しないのだと感じた。

●自分の意見を表現することができて、アクティブに活動されていて、想像以上に明るく過ごされているのだなと感じました。

●一言で引きこもりといっても一人一人別の人間で、いろんな性格の人、考え方の人がいると感じました。一人でいるのが楽というより、他人が怖いといったことがあったり、また想像以上に明るい人がいて印象が変わりました。

●想像していたほど閉鎖的ではなかった。大学生の事を知りたいという姿勢が伝わってきて、初対面の人と話すのはすごく大変だと思うけれど、すごいなと思った。

●自分たちと素直に話してくれるし、笑ったりもするし、似たような考え方をしてたりもするので、ほんと、支援などをしていけば社会と交流ができていけそうだと感じました。

●人と関われたり明るかったりする人も多いと感じた。自分と似ている人も多かった。自分にも起こり得るかもしれない。

●今回、施設の方と話してみてわかったのは引きこもりの人でもちゃんと会話してくれるし、明るく接してくれたのでとても嬉しかった。

●引きこもりは病気ではなく誰もがなり得ること。実際話してみると、すごくいい人で、自分の今の状況としっかりと向き合っていて驚いた。普通の人なんだなと思った。

●何か自分からこれからの人生をよりよいものにするために行動を起こそうと考えている人、自分の生き方を変えていこうと思っている真面目な方

●ひきこもりで悩んでいる人も、自分をどうにかしたいと思って「ふらっと」などの場所に来て努力していることが分かったし、これから医者になってからどのようにしたら支援していただけるのか、予防できるのか考えていきたい。

●思っていたより人が嫌いではなさそうな気がした。こうした施設を利用できる段階にある人は、自立まであと一歩というところに来ている気がする。問題はこうした施設に来たいと思わない人々が多く残されているということだと思う。

●現状を変えるためには個人の力だけでは難しく、周囲の支えは不可欠だと実感した。


6.「ふらっと」に対する総合評価は何点だと思いますか?

l  8.良かったです。

l  10点。晴れていたというのもあると思いますが、柔らかい雰囲気で良いと思います。

l  7点.もっとカフェっぽさをおしだしてもよいと思う。

l  通常の業務の時に来たわけではないので、評価をくだすのは難しが、ふらっとのスタッフさんを見る限り非常に良い施設だと思う。

l  7点。

l  9点.紅茶やお菓子など大変おいしくいただきました。ハンドマッサージなどされているとうかがって、どんな活動をしているかがもっとわかりやすく伝わればさらによくなるのではと思いました。

l  9点.利用者の方の趣味(長所)を生かして、ハンドマッサージの店を開かせたり、ただ人との交流だけではなく社会と関わる場を提供しているのは素晴らしいと思いました。

l  7点.ふらっと利用者以外の地域の方との交流がもっと増えればよいと思う。(これからカフェ形式にするということだったので、一般の方も呼べるようにして)ただ他の方の話すのが苦手という方もいらっしゃると思うので、同じ境遇の方との時間も大事だと思うから、バランスをとりながら…?

l  家から出ない→いきなり社会復帰だとハードルが高すぎるので、段階を踏めて、しかも仲間もできるこの場所は、ひきこもりの人にとって特別な場所だし、これから、カフェもやられるというお話だったので、地域の人にもっと知られればいいなと思いました。

l  0~10とすると、7点です。カフェの時間帯に来て、どんな交流があるのか見学したかったです。アットホームで、実家にいるような雰囲気がとてもよかったです。

l  8.ひきこもりの自立支援に関して、様々な活動をしているのを実際に見て、とても感心しました。

l  9点.アットホームな雰囲気でとてもよいと思います。期待を込めて9点です。

l  8点.カフェに出てくる物の味が少し検討の余地あり(固すぎる、妙な味)→商売として、飲食物を出しにくいだら。それに見合うものが客々にはほしいと思う。アットホーム感は素晴らしい。

l  大仙市の利用者が増えているということで、もっともっと来やすくなっていってほしいと思った。(7点)

l  7点.自助団体がカフェを開いて社会とつながるきっかけにするというのは良い発想だと思う。勇気が出なくてふらっとに来れないようなひきこもりの人々を引き込むぐらい姿勢でいくと良いと思う。ただ、カフェとして成立させるには、ふらっとの「カフェ」としての魅力に欠けると思う。内装に統一感を持たせた方がいいと思った。

l  8点.お茶とお菓子もおいしかったです。長時間座ってたので、おしりが痛かったです。





利用者・スタッフの感想です。

男:3人、女:3人 (総人数:6人)

1.          今日の交流活動にきてみて、どう思いますか?

i.              楽しかった 4人
ii.             楽しくなかった 0
iii.            半分ずつ 2

2.          今日の活動について緊張感はどうですか?

i.              最初は緊張しましたが、徐々に緊張感をほぐした。3人
ii.             最初から最後まで、緊張感が張り詰まった。4
iii.            あまり緊張しなかった。0


3.          本日の活動で印象に残った内容、楽しかった活動を教えて下さい。
(いくつでもオッケー)

l  ロザリーのプレゼンを聞くこと。医学生の話を聞くこと。

l  たくさんの人達の前で自分の話をするのは、けっこう緊張感がありました。あまり上手く話せなかったと思いますが、聞いてもらえて有り難かったです。少しずつ自分のことについて向き合う機会になればと思います。グループワークも学生さん達の中で緊張しましたが楽しく話せました。去年の学生の人たちよりも少し落ち着いた印象で、個人的にはしゃべりやすかったかなと思います。

l  とても久しぶりに若い人達と話し、刺激になった。逆に勉強させられた部分があった。

l  最後に行った4グループに分かれてのお話。「挫折からどのように立ち直るか?」「難しい勉強は楽しいか?」など、学生方から個人的に聞きたかった質問も出来て貴重な体験だったと思う。

l  途中参加なので、よく分かりませんが・・・物欲よりも、心をいやしたり、励ましたり、身近な飲食や音楽で行っているのがとっても印象にのこりました。

l  学生達は真剣に講義や利用者の話を聴いてくれたこと、真剣に考えた姿。


4.今日のプログラムに対する総合評価は010、何点と思いますか?改善点があればぜひ教えて下さい。(10点が満点)

l  途中参加なので、パス。さごのプログラムは8点。

l  10点.

l  どういう流れを取って今日の回を進行するのかを自然に知っていたかった。

l  8点くらい?講義も、メンバーの話も学生さんたちが真剣に聞いてくれて良かったと思います。ふらっとの活動紹介をもう少し準備してあれば良かったなと思いました。

l  6点。もっと議論できてもいいと思う。

l  7点。なるべくいつものふらっとように自然の流れで、一つ一つ交流活動を進んでいた。スタッフ達の講義や話しも適切と思いました。


4.          今日は自分にどれぐらい満足していますか?自分に対する総合評価は010点をつけて見て下さい。不満なところと満足するところを教えて下さい。(10点が満点)

l  3点.満:ありかし自分の意見を会えた。不満:人の話を2割聞きとれなかった。

l  6点か7点ぐらい?最近わりと閉じこもり気味なので、最初はかなり緊張しましたが、自分の話が少し出来たので、よかったです。グループワークや全体終わりのときに、もう少しあいさつができれば良かったと思いました。

l  5点.自分で自分の生き方に満足する努力がもっと必要な気がする。

l  ダメダメ...2点ぐらい?講師って難しい。もう少し準備してればよかったです。学生さん達、興味を持ってくれたかなあ?

l  不満があるから満足できる。また満足できても不満はたまる。それで人は成長できるのかな?と思います。今日の自分5点かな

l 8点。ふらっとの具体的な活動はあまり触れなかった、それは失敗かな。




No comments:

Blog Archive