トークテーマ【ひきこもりとは?】
定義の曖昧さ(適切さ?)
行政でのひきこもり調査ではどのような質問票を利用しましたか?
どのような基準でひきこもりを定義しているのを考えてみました。
①
仕事や学校で平日は毎日外出する
②
仕事や学校で3~4日外出する
③
遊びなどで頻繁に外出する
④
人付き合いのために時々外出する
⑤
ふだんは家にいるが、自分の興味に関する用事の時だけ外出する
⑥
ふだんは家にいるが、近所のコンビニなどには出かける
⑦
自室からは出るが、家からはでない
⑧
自室からはほとんど出ない
参加者のひきこもり状態
「ふらっと」に参加する前の状態 ⑧1人、⑦1人、⑥1人、③か⑤1人
現在の状態 ⑦1人、④2人、⑤1人、③1人
行政の定義では、
⑤准ひきこもり
⑥⑦⑧狭義ひきこもり
⑤⑥⑦⑧合わせて広義ひきこもりと考えています。
つまり
①
②③④ひきこもりに該当しない
参加者の意見
①と②は、例えば1日1時間の仕事でも該当する。不登校の保健室登校やフリースクールはどのように解釈するか?
毎日仕事や学校に行っても他人とコミュニケーションしないのであれば、ひきこもりといえるのではないか?
③ 一人で遊ぶためにゲームセンターに行ったりすることもあるのでは。自分の場合は気晴らしにスーパー食事の材料を買ったり、スポーツセンターで運動したり、また図書館で好きな本を読むのが楽しい。
④
特定の人と会うために外に出ます。それがないとほとんど家から出ないので、それがなければ⑦に当てはまるが。「ふらっと」に来ることは、興味に関する用事でもないから、人づきあいだと思います。
⑤
興味に関する用事の時だけ外出すると、興味があるもがあることと示しています。オタク族は興味に関するもので外に出ますが、そうじゃないときには家にいることが多い。外からはひきこもっているように見えても、趣味ややることがあるので、気持ち的には苦しくない。それをひきこもりとすることがいいのか。
⑥ まず近所にコンビニがあるかどうかの話もある。田舎にはコンビニが少ないないことと、車を所有しているかどうかによって動く範囲が違ってきます。③④⑤も車がない、また交通機関に苦手、または利用しにくい状況であると、それに親にも頼みづらいとしたら、⑦⑧になってしまうことが多いのではないか。
自分はどんなタイプか
自分のことを理解してほしいタイプ
自分のことを理解してほしいタイプ
自分のことを他人に理解してほしい、理解してくれないと苦しい
選択肢も欲しいし、文章が書くのが好きなので、自分の意見を書くところも欲しい。
自分のことを理解したい、本当の気持ちを表現できないのが苦しい
今は、自分の活動範囲はふらっと、スーパー、家3つしかないです。それに本当にそれで自分が行きたいから行っているより、必要性があってこの場その場に通っている感じ。例えば、「ふらっと」に来ることは、興味に関する用事とも違う。行きたくない日もある。でも行かないと居心地も良くない。それで頑張って行くこともある。人付き合いが苦手ですが、ふらっとは人と会う場。付き合う場。自分の中で葛藤することもある。じぶんでもどっちが本心か、答えずらい。
自分が合うところを見つけ・次に進みたいタイプ
あわせるのがそれほど苦ではありません
自分の状況を言葉にするのが難しい。いくつか選択肢があるとどれが自分の状況に近いか、合わせることができる。
深く考えすぎないで適度に合わせることができる
自分の状況に反応できないこともありますが、自分は自分のことを考えるのがむずかしく、第三者の意見(提案)でヒントをもらえる、なるほどと思う事や、またそうではないと逆に考えていくこともある。
「ひきこもり親和群」の定義について
①
家や自室に閉じこもって外に出ない人たちの気持ちがわかる
②
自分も家や自室に閉じこもりたいと思うことがある
③
嫌な出来事があると外に出たくなくなる
④
理由があるなら家や自室に閉じこもるのも仕方がないと思う
①
~④ どれか「はい」、「どっちかといえばはい」を答えた人
ひきこもりの当事者は親和群の定義をどのように感じていますか?
その通り 0人
ちょっと違和感 1人
かなり違和感 3人
内閣府の第一回目ひきこもり調査の統計をみる
ひきこもりの当事者自身が自身ひきこもりについてどう思っているのか?
①
家や自室に閉じこもって外に出ない人たちの気持ちがわかる
はい1人(25%)、どっちかといえばはい2人(50%)、
どっちかといえばいいえ1人(25%)、いいえ 0人
内閣府ひきこもり調査2010
はい16人(27.6%)、どっちかといえばはい27人(46.6%)、
どっちかといえばいいえ9人(15.5%)、いいえ 6人(10.3%)
② 自分も家や自室に閉じこもりたいと思うことがある
はい3人(75%)、どっちかといえばはい1人(25%)
どっちかといえばいいえ0人、いいえ 0人
内閣府ひきこもり調査2010
はい17人(29.3%)、どっちかといえばはい14人(24.1%)、
どっちかといえばいいえ11人(19%)、いいえ 16人 (27.6%)
③ 嫌な出来事があると外に出たくなくなる
はい2人(50%)、どっちかといえばはい1人(25%)、
どっちかといえばいいえ1人(25%)、いいえ 0人
内閣府ひきこもり調査2010
はい16人(27.6%)、どっちかといえばはい16人(27.6%)、
どっちかといえばいいえ15人(25.9%)、いいえ 11人 (19%)
④ 理由があるなら家や自室に閉じこもるのも仕方がないと思う
はい2人(50%)、どっちかといえばはい 0人
どっちかといえばいいえ2人(50%)、いいえ 0人
内閣府ひきこもり調査2010
はい15人(25.9%)、どっちかといえばはい24人(41.4%)、
どっちかといえばいいえ11人(19%)、いいえ 8人 (13.8%)
メモ
ひきこもりの人が自分のひきこもりの状況についてその気持ちがわかるかどうかと考えていくときに否定する人がそんなにあると思わなかった。
車があるかどうか行動範囲を決めることが多い
人に運転を頼んで外に出るのは難しい
公共交通機関を使いにくい。乗り物の閉塞感、人の中にいるのが苦痛などの理由で。
行政が考えているひきこもりと当事者が考えている「ひきこもり」に対する捉え方の違いギャップが大きい。形式的な支援より、もっと深い支援がほしいですね